
入国してから7日目の今日。
ガイドによる「入国後7日以内に管轄居住地で住民登録をすること」が、自分でやる手続きの中では、第一関門です。
住宅も決まったことだし、日本でドイツ人の友人Mちゃんに記入方法を教わった申請用紙に記入をして、いざ駅前の「住民登録と抹消課ーEinwohnermeldeamt-」に行ってきました。

Anmeldung
アンメルドゥング
ー住民登録ー
このドイツ語をしっかり頭に入れて
いざ足を運び入れると、インフォメーションカウンターですんなり、番号札をくれました。
指差されたロビーに行くと、番号と指定されるカウンター番号が書かれた電光表示板が掲げられています。
132番は30番ブースへ。
電光表示板が点滅したのを確認してカウンターへ行くと、日本の役所に比べて、役人一人一人のスペースはゆったり。
おもむろに、手渡した書類を見ながらデスクトップにキーを打ち込んでくれます。
意外にスムーズなんだなと感心していたところ、
「入居日、10日の土曜日なの?
では、まだ、登録はできません。
入居してからまた提出しにきてください。」
「入国後」ではなく、「入居後」。
運良く、入国して7日以内に登録できるところまで進めたけれども、あまりにも過酷なスケジュールだなと思っていました。
どうりで、と合点。
来週明けたら、事前練習できたことだし、登録します。
開庁時間は
月・火は7:30〜16:00
水・金は7:30〜13:00
木 は7:30〜18:00
気を取り直して、駅の中の本屋さんで
建築本を立ち読みしました。
ついつい色々買いそうになるのを抑えて、Berlitz発行のドイツ語ー英語フレーズ集と雑誌のみを購入した後、ツーリストインフォメーションで、イベント等の情報収集。
ドイツ語習得の手っ取り早い手段は、耳と目から、そして、好きなことから。
サッカー観戦のTVナレーションとニュースでだいぶ耳が慣れてきました。
駅前のポールの上に写真撮っている人が???目も慣れてくると、いろいろなことが見えてきます。
今日は、これからワールドカップ ドイツvsスペイン戦。
またまた熱狂のドイツ人気質を垣間みるに違いありません。
これって!・・・本物?!・・・
空色のグラデに、このシルエットはおかしすぎます。(笑)
あまりにも分かりやすい間違い探し?!・・・
この人に見えるドイツの景色が気になります。
ドイツ語でのナレーションはどんな感じ?と想像しながら、応援していたW杯。
残念だったねエ〜 思いのほかがっかりだっだのは、佐野ちゃんがそっちに居るからだね。
東京の七夕は雨くもり空でした。
Ohgen key des kah?
Zannen! World-Cup German make chatanen...
最近見かけないと思ったら、ドイツですか。
ドイツの皆さん、サッカー残念でした。
日本では、占いタコの行く末を心配しています。
ところで、行ったことがないので分かりませんが、
駅前カメラマンは観光スポットではありませんか。
(本物では?)
ブログを見た! という御挨拶まで。SUZ
SUZ様
30日にご挨拶に伺った際には、いらっしゃらない方も多く、最後お会いできず残念でしたがお世話になりました。
お送りしたメールが文字化けする現象、macからだと弊社の場合、多いような気がします。
なので、コメント欄で返信することにしました。
駅前カメラマンが名物だったとは、つゆ知らず。ユーモアにあふれた像がたくさんあります。
パウル君も、それこそ、”ひっぱりだこ”の要請があるようですが、今後は、こどもたちを喜ばせる仕事に戻るとのこと。ドイツの3位もあてて、ひと安心ですね。yukos