ドイツテレコムの洗礼 8/18

| コメント(2)
DSC09989.JPG

今日は、年休をとって、朝8時から16時までの間、ドイツテレコムの技術者がアパートにくるのを待たないといけない日でした。
この数日にプロヴァイダーのAliceから、2通のレター、ショートメールが5通、とかわるがわる日にち指定や、当日の8時までに機器の接続は自分で済ませておくようにといった案内が送られてきていたので、すっかり頭の中はインターネットの開設のことで気が気ではありません。本当にくるのかわからないとはいえ、8時にきちんとくる事もあり得るので
休みといっても、仕事に出かけるのとかわらない時間に起きて、スタンバイしました。


DSC09986.JPG
ベルを1回鳴らして出てこなければ、すぐに帰ってしまうなどとも聞いていたので、トイレに行くのにも、なんとなくそわそわして行く感じで落ち着きません。
ドイツ語だけの説明書を翻訳して図を見ながら、待っている間になんとか機器の接続を終わらせることができました。
しかし、結果はやはり、来ず。。。
案内に書かれていたAliceの電話番号にかけたところ、機械でドイツ語の案内。
問い合わせ内容によって1番から3番と「その他の方はそのままお持ちください」と思われるアナウンスが流れています。テクニカル、サービスといった単語は聞き取れますが、
混み合っていて電話がとれないとおぼしきアナウンスが流れるまま。
なかなか担当者が出てこないし、出たとしてもこれでは、伝えたいことが伝わらない可能性も高いと思い、どしゃぶりの雨の中、契約をしたphone shopに出かけることにしました。

DSC09990.JPG
お店のスタッフは、懇切丁寧に説明してくれて、電話がつながるまでに相当の時間を要しましたが、次のアポイントもとってくれました。
ドイツ中で同じことが起きているけれども、契約してから10日ほどで最初のアポイントがとれたのは、驚きの早さだといわれました。通常だと、今日の1日待たないといけない、この日にちの指定をもらうまでに4週間から6週間かかっているそうです。
盤室の線をあけるだけの短時間の仕事のため、10€と安い仕事だから、なかなか技術者がこないのだとも。家の中で機器の接続を頼むと100€とられるけど簡単だから自分でつなげるようにと、図も書いてくれました。この図で、今日つなげた内容が合っていたことを確認できました。

しかし、来週来てくれるのかも確実ではありません。
ずっとかわらない悪しき習慣、このまま続くのでしょうか???

コメント(2)

ドイツに引っ越した日本人のブログには必ずこのドイツテレコムとの長い苦闘の日々の記事がアップされます(笑)。

コメントする





COMMENT

  • yukos: アラキさん そうです more
  • アラキ: ドイツに引っ越した日 more
www.flickr.com
yuko-s' items Go to yuko-s' photostream



visited 46 states (20.4%)
Create your own visited map of The World