ドイツの車のナンバー 9/2

| コメント(2)
DSC09981.JPG

バス停から事務所へ向かう道に停まっていたポルシェのカイエンです。
車のナンバーはぞろ目で、CC9999。
日本と同様に、ドイツでも番号を選ぶことができます。

DSC09986.JPG
青のEUマークの下に書かれている小さいDはドイツの"D"
そして、白地の中の左より始めのDは都市名を表していてデュッセルドルフのDです。









DSC00004.JPG

DSC09982.JPG

大きい都市は1文字ですが小さい都市は2文字や3文字になってきます。
漢字やひらがな表記と異なりアルファベットは文字数が多くなるので、どの都市かを見極めるためには、もう少しリサーチが必要です。





















日本と違うのは次の2文字。
番号とともに10ユーロを払って好きにつけることができるため、自分のイニシャルと誕生日の組み合わせにする人が多いとか。








DSC09990.JPG



私のチームのリーダーMartinを始め、事務所の役員は会社の所有車を運転して通勤していますが、すべて事務所の頭文字をとってIngenhoven ArchitectからIAとついています。


DSC09983.JPG




















日本でもよく見かけるポルシェ911に合わせた911。事務所のあるビルの駐車場にも停まっていました。
おそらく世界中で一番多い車のナンバーなのではないかと思います。

HI!と声をかけるようにHIとしているのか、はたまたイニシャルか?
車のナンバーから見えてくる人物像を想像するのが楽しくなります。

コメント(2)

99。

80年代ドイツの女性歌手、NENAが歌っていた「99レッドバルーン」を思い出しました。

通常英語版が流れていましたが、たまにドイツ語で♪ノインティノイン、ルフトバルン♪て歌ってましたね。

99ってドイツ人も好きねんですね。

どんな謂れがあるんでしょう?

ところでNENA、現役なら今や立派なオバサンでしょうね。

他の日記に返信。

都団扇のご用命がありましたら、こちらもご検討ください。

http://www.1no1.jp/contents/site/dispgoodsdetail.php?cham=0&chamid=0&goods=1001171

叔母の旦那さんが作っています(後継者なしです…。僕が手先が器用だったらなぁ)。

コメントする





COMMENT

  • yukos: 石器ぃさん ドイツ人 more
  • 石器ぃ: 99。 80年代ドイ more
www.flickr.com
yuko-s' items Go to yuko-s' photostream



visited 46 states (20.4%)
Create your own visited map of The World