ブダペスト 1日目 6/2

| コメント(2)
0602top.gif

6月休日の旅行第1弾の決め手となったのは、ハンガリーのブダペストで温泉に入ること。
日本では、温泉を愛する仲間たちと巡る旅を週末に日帰りや泊まりがけで行ってきたので、何よりも広いお風呂でくつろぐことが恋しく、温泉巡りを計画しました。


06022.gif





朝一の飛行機で到着後、お腹がすいたのを機に、ホテルからほど近いところにある中央広場へ直行。
冒頭の写真が外観で、ドナウ川にかかる自由橋の近くに建っています。
1890年に建てられたモザイク模様の屋根、レンガ造りの建物の中も、1994年に改装されたそうですが、天井が高く雰囲気のいい空間です。


06023.gif










1階は、主に、青果品、肉類、乳製品など食料品、2階は、お土産や衣料品と軽食など飲食店が並んでいます。




06024.gif





















ハンガリーの名産品はいくつかありますが、そのうちの一つは、赤唐辛子。
乾燥させた実が、店頭にぶら下がっています。



06025.gif






















また、伝統料理に調味料としてよく使われている粉末もPAPRIKAと書かれた袋や缶に入れられて売られています。



06026.gif





















特にドイツでは、0104の懸念からトマトやキュウリの摂食を控えるようにとニュースが流れましたが、ご覧のように見事に並んでいます。
手前の白いものは、パプリカ。



06027.gif










どこも、てんこ盛りで青果品が並べられているのですが、地元の人たちは、どこのお店が安く、ものが良いのかをよく知っているのでしょう。




06028.gif
























人が集まっているお店とそうでないお店がありました。




06029.gif












また、名産品の2つ目は、肉類にあたるフォアグラ。
自分の肝臓がフォワグラになるくらい、大好物です。
種類、値段とも多種類が売られているのですが、その横に陳列されている精肉類を見ると、食べ過ぎに気をつけなければと思います。
しかし、当然ながら名産品であるだけに、値段も日本よりももちろんリーズナブルなので、いくつかある種類の中で、これが一番といわれているものを購入しました。






060291.gif







そして、極めつけの名産品はトリュフ。
この時期の旬の食材です。
そのものが、目前に置かれていて、トリュフを探す豚ではありませんが、思わず鼻を近づけたくなりました。




060292.gif









数あるお店の中で、一番の行列をつくっていたのは、ここ。
張り紙の張り方からしても、きっと安くてかつ美味しいのだろうと見当がつきます。




060293.gif












市場をのぞくのは、活気ある地元の人たちの生活を垣間見る事ができ、土地ならではのものを手に入れる事ができるので、大好きなところです。
すっかりお腹がすいていることを忘れて、何本にもわたる路地を往来していましたが、2階の定食屋さんで、ハンガリーの伝統料理を味わいました。
日々の疲れを癒す旅、まずは、胃袋を満たしてからの始まりです。

コメント(2)

天井、高!
正面から見ると鉄骨造に見えませんね。
唐辛子が名物なんて意外。
料理も辛いものが多いんですか?

コメントする





COMMENT

  • yukos: アラキさん パプリカ more
  • アラキ: 天井、高! 正面から more
www.flickr.com
yuko-s' items Go to yuko-s' photostream



visited 46 states (20.4%)
Create your own visited map of The World