Dezember 2010アーカイブ

1227top.gif

いよいよ明日からベルリンです。
今日は、日本の会社の欧州営業所との忘年会の予定だったので、昼間にゆっくり荷造りを完了。1年の疲れをとるべく2時間のタイ式オイルマッサージにも行ってきました。
ガイドブックや地図をみながらどう過ごすか考えたり、滞在先へのお土産を包んだりとのんびり過ごしていたところ、28日から滞在するベルリンの同僚から、急遽明日事務所で仕事をしないといけなくなり、ベルリンから電車でデュッセルドルフに戻るので、鍵を受け取ってほしいとの連絡がありました。21時にはデュッセルドルフに入るというので、22時に待ち合わせ。
交通渋滞でフランクフルト空港から2時間遅れで到着した営業所長と、彼女の家の近くで仕事帰りに何度か一緒に行ったおいしいレストランで夕食をとりながら到着を待ちました。
たくさんある鍵の説明を受けて会食し、タクシーで今しがた戻ってきました。

今日の発見は、ずっと事務所長の秘書長だと思っていた彼女は、事務所の広報だったということ。そういえば、最初から名刺の交換などせずに意気投合していたので、どういうポジションにいるか確認していませんでした。営業所長に渡された名刺で、判明しました。

コンピューターは自宅に置いていくので、明日からしばらくブログはお休みです。
戻ってきてからまとめてアップします。
よいお年を!!


1226top.gif

今日は、オペラハウスでのバレエを鑑賞してきました。
- The four temperaments
- Forellenquintett
- Aluminium
の3つの演目です。



DSC00955.JPG

Frohe Weihnachten
und ein gutes
und erflogreiches
neues Jahr!
クリスマスカードに書き込むメリークリスマス&ハッピーニューイヤーに相当するドイツ語です。
ガラスの屋根のあるバルコニーにも雪が吹き込んで積もったので、書いてみました。
ホワイトクリスマスです。

1224top.gif

今日は、19時から友人宅でのクリスマスパーティー。
連日の大雪のためか、それとも運転手もお休みなのか、すべてのトラムとバスが運行休止となっていて、ようやくつかまえた流しのタクシーで向かいました。
今日のメンバーの国籍はドイツ、韓国、イスラエル、日本で計8名。
各国の料理を持ち寄って集まりました。
私が持参したのは、ちらし寿司と日本酒の"浪速正宗"
寿司桶に入れて、日本から持参した桜や千鳥、松などの型で抜いてケーキのようにしました。千切りにした絹さやと錦糸卵、いくら、塩ゆでしたエビが材料です。
韓国の味噌チゲとスパム、海苔を巻いた出汁卵。
イスラエルの魚のスパイス煮込み料理、ナス、味付けチキン
そして、ドイツのじゃがいもを使ったデザート
ビールにワイン、日本酒、はちみつ酒を飲みながら、おいしくいただきました。
おしゃべりにゲームにと盛り上がり友人宅を出たのは2時半過ぎ。
タクシー会社の電話も混み合っていてかからないので、通りに待機しているタクシーに乗り帰宅しました。
あちこちでパーティー帰りの人がタクシーを待っている時間帯で、
私のアパート近くでは、朝まで大音量の音楽がかかっていました。
クリスマスイブは、静かに過ごすというよりは、集まって楽しくパーティーが繰り広げられる日のようです。


1223top.gif

年末年始の休暇初日の今日は、クリスマスマーケットの最終日。
デュッセルドルフでは11月18日から始まり1ヶ月強、街中が華やいでいたイベントが終了しました。
先週末で最後となるかと思っていましたが、運良くとれることになった休暇のおかげで、最後の最後にまた訪れることができました。


仕事納め 12/22

| コメント(4)
1222top.gif

本来、今年の事務所のクリスマス休暇は24日から2日まで。
2日が日曜日なので今シーズンは1月3日が年初めになりますが、例年だと2日から出勤です。
しかし、チームリーダーが22日から9日まで長期休暇をとるため、同じ期間休むことが決定したのが、今週始めの月曜日でした。
先週末までの怒濤の生活から静かに年末に向けて仕事を片付けようと臨んでいたところ、仕事納めになるはずだった昨日、客先からのメールで急遽大量の作業が発生しました。
深夜までがんばってはみたものの、到底終わる量ではないので、休暇届けを手書きで修正して、今日は出勤しました。
チームリーダーは、息子さんの誕生日のため、今日からお休み。
電話とメールでの頻繁なやりとりにより、なんとか客先にメールで図面と書類を提出して日付がかわる前に事務所を出る事ができました。
毎週木曜日に行われているビデオ会議をスキップするかわりと考えれば、お決まりの残業。。。今年も頑張りました。
ご褒美の「旅行」は、28日から3日までのベルリン滞在の後、4日から9日までのバルセロナです。
例年は、ほぼ寝ない状態で荷造りして飛行機の中で爆睡というパターンが多いのですが、明日は、ゆっくり寝坊できます。これも、一番の"ご褒美"です。

電気のついている事務所を振り返り、仕事納めの解放感。一足お先に!




1221top.gif

今週末にクリスマスを迎えるにあたって、毎日事務所に届くクリスマスカード。
ミーティングポイントの側面にある個人のメールボックスの上に、日に日に飾られてとうとう載せる場所がなくなってきました。
主には、メーカーから送られてきたものですが、実に種類はさまざまです。
中には、クリスマスマーケットでもよく見る蜂蜜でできたろうそくに使われている蜜蝋の板状のものが、ついているものもありました。
24日から事務所は一斉に休みに入るので、残すところ2日の間にどこまで載せられるでしょうか。

1220top.gif

すっかり葉が落ちて見通しのよくなった上に、雪で光が反射して明るくなった街頭では、今まで見えなかったものがよく見えるようなっています。
巨大なプラタナスやマロニエの木につくられた大きな鳥の巣もそのうちの一つです。

今日の昼休みに出かけたMedienhafenの通りの風景です。

1219top.gif

日本・長崎を舞台にしたオペラ「蝶々夫人」を観劇してきました。
18時半から一度幕間の休憩をはさんでおおよそ22時過ぎまで。
アメリカ男性と芸者となった蝶々夫人の悲しいロマンスの話ですが、舞台美術、衣装まで日本の文化をどう解釈しているか見られるのが興味深いところです。


1218konigsalee.gif

今日はクリスマス前の土曜日、ゆっくり買い物ができる唯一の日。
来週末からは、クリスマス休暇に入るため、年始の挨拶状を書いたり、休暇中のクリスマスパーティーとニューイヤーパーティーに向けてプレゼント、滞在先でお世話になる人へのお土産を買いにデュッセルドルフ内で買い込みをしました。
毎日、クリスマスマーケットの雰囲気の中を通勤していると、年末に近づいているという感覚が逆に薄れて、ずっと冬休みのような気分になっていただけに、街中の人々の駆け込み様をみて改めて師走であることを実感しました。

1217top.gif

R.シューマンの生誕200周年を記念した数々のコンサートも、12月となり、ついにファイナルコンサート。その名もADIEU ACHUMANN!さらば シューマンです。
今日は、3日間の初日に行ってきました。
演目は、デュッセルドルフ交響楽団により
1.R.Schumann ;トロイメライ:合唱とオーケストラ
2.Malte Mekiffer; Grosse Komplexion 1985年生まれ若冠25歳の作曲家の作品
3.R.Schumann ホルン協奏曲 F-Dur 
4.A.Dvorak;交響曲第8番

今日は番狂わせがありました。
ちょうど3曲目が始まったころから、急にベンジンの臭いがし始めました。始めは気のせいかなと思ったのですが、明らかに臭いがします。テロ攻撃の可能性が示唆されているドイツだけに、曲を聴きながらも一瞬にしてホール内の空気がざわつき、少しずつさーっっと足早に席を立つ人が増え、緊迫した空気が流れました。その異状に、指揮者が指揮をとめました。
本来は3曲目と4曲目の間に休憩の予定だったのですが、原因を探るため、1曲繰り上げ休憩に入りました。
おそらく休憩後のドイツ語の説明によると、Tonhalleは幹線道路に面しているのですが、空調の外気取り入れの際に、道路で起きた事故によりベンジンの臭いが入ってしまったのではないかと思います。
ファイナルにふさわしく、特に3曲目、4曲目の演奏がよかったコンサートでしたが、時節柄冷やっとしました。通常は、ゲスト奏者に各演奏後に、花束、もしくはTonhalleの模型がステージで渡されるのですが、今日は加えて、改めてホルン協奏曲の際に演奏したホルンカルテットの4人に、交響楽団のホルン奏者4人がワインを一人ずつに手渡しし褒めたたえたシーンには、心が温まりました。
1216top.gif

デュッセルドルフ中央駅前にある中央郵便局から、朝、一斉に配達へ出かける風景です。
連日の大雪は、すぐに除雪作業がされるものの、溶けた雪や少しだけ残った雪が零下で凍るので滑りやすくなっていて歩きにくくなっています。
それでも、相当重いと思われる郵便カートを押していく彼ら。
今日は久々に中央駅でバスからバスに乗り換えたので、その四方に散っていく、たくましい姿をみることができました。
1215top.gif

プライバシー侵害に最も厳格といわれているドイツでもストリートビューが見られるようになったのは、つい最近、11月2日です。夏に住宅を不動産のホームページで日本から探す際には、まだ始まっていなかったので、上空からの航空写真を拡大しておおよその雰囲気を見ていました。
歴史的背景から「監視」に対して敏感な国民感情に配慮して、拒否申し立てのあった住宅にはぼかしを入れる措置をとっています。

1214top.gif

今日は、事務所のクリスマスパーティーが、デュッセルドルフの最新スポットといわれているmedien hafenにかかる橋のど真ん中にあるレストランで開かれました。
所員に加え、インターンの学生、模型や写真などお世話になっている関係会社の人たちも招いての貸し切りです。

1213top.gif

今日は夕方から雪が降り始め、ちょうど事務所を出る20時半には、吹雪になりました。
日に日に寒さが厳しくなりますが、お洒落も楽しみたいところ。
防寒に欠かせないものは、寒い国、地方で揃えるのが、種類もあり一番です。
この週末に購入したものが、帰りの吹雪にも、早速効果を発揮しました。
以前に購入したものも合わせて、寒さ対策をご紹介します。
1212top.gif

普段の日曜日は、一部のレストランなどを除いてほとんどのお店が閉店しています。
しかし、今日は、年に何度かある日曜日も買い物が出来る日"Sonntagsöffnung"でした。
夕方に、日用品を購入しに、繰り出してみました。


1211topnight.gif
デュッセルドルフ中央駅からRE特急に乗り、行きは1時間28分 26€、帰りは、経由地違いで1時間21分 22.6€のMünster ミュンスターへ行きました。
隣の席に座っているイタリア人Rが出た大学がここミュンスターにあり、彼からとても雰囲気のある町と聞いていたとおり、中世の香りのある町です。
 


朝の風景 12/10

| コメント(0)
1210top.gif

バス停から事務所までの道のり上には、線路と広大な駐車場があります。
今朝は、大量の車が線路の上にある貨車から駐車場に運び込まれるシーンに遭遇しました。1台1台、ドライバーが貨車の上から運転しておろしていきます。

12094.gif


今日は、デュッセルドルフに初めて足を踏み入れたときからお世話になっている、Kさんから"新居祝い"のディナーをご招待されました。
7月に一度、"新居祝い"と称してディナーをご一緒したのですが、私の会社の欧州営業所長から歓待いただいたので、改めて招待をとのありがたいお話をいただいたのが1週間前。
客先とのビデオ会議のある木曜日は、18時きっかりに事務所を出ているので、木曜日の今日でお願いしました。

1208top.gif

月曜日、火曜日と重い風邪でお休みだったチームリーダーのMartinが、今日から事務所に復活しました。そして、朝すぐに、12月6日の聖ニコラウスの日にふれた、ニコラウスの絵が描かれ人形になっている立体的なチョコレートをチームのメンバー皆に配ってくれました。


1207top.gif

クリスマス1ヶ月前ほどから、デュッセルドルフだけでなく、いろいろな街の花屋さんで、もみの木の枝やリースのほかに必ず売られているものとして、リースの上に4本のろうそくが立ったセットがあります。
ろうそくの色は、黄土色に近い黄色、紫、白、赤です。
先日ご紹介したアドベントカレンダーと同様に、これも調べてみたらクリスマスまでの期間:アドベントに関係するものでした。
その名も、「アドベントキャンドル」。キリスト教における習わしです。

1206top.gif

今日は、聖ニコラウスの日。
定時の18時前、いつものミーティングポイントに、聖ニコラウスの日を祝うためのお菓子が揃ったとのメールが届き、集まりました。
聖ニコラウスは、いわゆるサンタクロースの前身で、この日に、子どもたちへお菓子を配ってくれます。そのため、子どもたちは、前日の夜にブーツを置いておきます。良い子のブーツには、お菓子。悪い子には石炭が入っているとか。
今は、大きな専用の靴下を置いておくのが主流のようです。
クリスマスシーズンに、紙でできたブーツや靴下にお菓子の詰め合わせが入ったものが売られるのは、この聖ニコラウスの日の風習からきているものなのですね。
そこから転じて、この日には、主に子どもへですが、お菓子(特にチョコ)を贈り合う習慣があるようです。ニコラウスの絵が書かれた銀紙に包まれたチョコレートが今日、秘書の机の上に置かれていたのは、そのためだとわかりました。



1205.gif


今日は、明日からの激務に備えるため、最近の疲れを癒すべく、家でのんびり過ごしました。外は、どんよりと暗く雪が降っていたので、昼間にたっぷり1時間入浴して、オイルマッサージ、とボディメンテナンスをしました。
スーパーマーケットやApotek(ドラッグストア)へ行くと、ハーブティーが豊富であるように、入浴剤もさまざまなタイプが並んでいます。
今日選んだのは、中央の"Römisches Wärme Bad"(ローマの温かいお風呂)
よい香りに包まれて温かいお湯に浸かるのは、何にも勝るリラックス法です。
安息日らしい日曜日となりました。

1204top.gif

最寄りの駅から普通電車S1からIC特急に乗り換えて計1時間 17€、帰りは、普通電車で1時間28分 10.9€の Dortmundドルトムントへ行きました。
今日は、この数日ほぼ寝ていないような状況だったのでお昼過ぎに起床。
ちょうど、日本人サッカープレイヤーの香川真司が活躍するボルシア・ドルトムントの試合が土曜日に開かれると昨日聞いたばかりなので、ゲームを観戦しようかと出かけてみました。

1203top.gif

毎日利用する事務所から10分のところにあるバス停の前に、無人のガソリンスタンドがあります。朝は、ちょうどこのガソリンスタンドを右手にみて右折して直進した奥へ向かって事務所へ通っています。
その看板に表示されるガソリンの値段は、日々更新されています。
今日の昼休みに、銀行窓口へ家賃と電気代の振込をするためにバスを利用して出かけた際の値段は、100ℓあたりで、ディーゼル;131.9€、レギュラー;148.9€、スーパー;148.9€。

1202top.gif

今日事務所の秘書がきれいなビニールに入った包みをたくさん抱えて外出先から戻ってきました。中身をきくと、アドヴェントカレンダー。
お世話になった会社などに配るお礼、いわゆる"お歳暮"だそうです。
ドイツでは、皆この時期にこのアドヴェントカレンダーを飾ると教えてくれました。
日本では会社のカレンダーを年末年始の挨拶で配りますが、ドイツでもお歳暮として1年ではなくクリスマスまでのカレンダーをを配るとは、共通していますね。

1日から24日まで日めくりで窓をあけるようなカレンダーやカードが、市内のお店やクリスマスマーケットで多種類出回っています。
私が購入したのは、引き出しの絵のポケットに入ったカードを毎日取り出すタイプです。

1201top.gif

12012vodafone.gif

客先とのビデオ会議用の資料作成のため、深夜作業になりました。
タクシーを呼んで待っている間に撮った写真です。
ライン川の対岸に見える、おなじみvodafoneのビルでは、どうやら夜が明けるまでクリスマスツリーを灯しているようです。
高層ビルが少ないので、窓をクリスマスツリー状に灯すと、映えますね。







COMMENT

  • yucot: 全然トピックとは関係 more
  • 佐藤: ちょっとご無沙汰して more
  • yucot: 藤本さんをツイッター more
  • yukos: 石器ぃさん アスパラ more
  • yukos: おくやさん 美術を鑑 more
  • おくや: こんにちは、ご無沙汰 more
  • yukos: yucotさん 山菜 more
www.flickr.com
yuko-s' items Go to yuko-s' photostream



visited 46 states (20.4%)
Create your own visited map of The World