April 2011アーカイブ

0429top.gif

今日の英国のロイヤルウェディングは、事務所にて、オンタイムで見ました。
ドイツとの時差は1時間です。
ミーティングポイントの壁にプロジェクターで映し出された映像、もしくは、映像元のコンピューターの周りに事務所のメンバーが集まりました。
やはり女性陣のほうが関心が高く、中には、英国旗をふりながら見ている人も。
また、ロンドンにある設計事務所での就労を経てきているメンバーも多いため、映し出されるロンドンの街中を懐かしがっている人もいました。
0428top.gif

今回のウィーン渡航中に現地調達したものがあります。

滞在中の最高気温は軒並み25℃以上で、地中海沿いのバルセロナやニースの17℃よりも高いと、ニュースでも取り上げられたほどでした。最も高かった日で、27℃です。
手荷物を機内持ち込みにするよう、普段使用している大容量の日焼け止めを自宅に置いてきたため、少量のものを購入しに寄ったドラッグストアで調達しました。

予想していなかった、我が大敵!の蚊の大群に刺されないよう、初日早々に駆け込みました。
この虫除けは、蚊には6時間、そしてダニに4時間効くと書かれていて、臭いはさほどきつくなく、肌に優しいジェルタイプです。
例によって、直前に購入した「地球の歩き方」を旅先で、くまなく読んでいたら、コラム欄に書かれたいた、重要な情報;森を歩くときはダニに注意!を見つけました。
それによると、
ー ウィーンの森をはじめとする、オーストリアや中欧各国の森や湿地帯、
  公園の草むらなどには、ツェッケZeckeという3〜4mmのダニが生息していて、
  刺されると、ウィルス性の脳炎に感染する恐れがある。
ー 現地の人々は予防ワクチンの接種を受けているが、
  一定期間をおいて複数回の接種が必要となるため、旅行中に完了するのは難しい。
ー 対策としてダニに刺されないようにできるだけ肌をおおうこと。
ー ツェッケは木から落ちてくるわけではなく、
  木の根元に近い部分や草むらの中にいるので、
  必ず決められた遊歩道を歩き、草むらなどに入ったり、
  寝転がったりしないこと。
ー もしダニに刺されてしまったら、すぐに医師にかかり処置してもらうこと

木漏れ陽の心地よい快晴のもと、市内の公園の芝生の上は、日光浴する人であふれていました。観光で歩き回った足を休めるのに、ふかふかの芝生の上に、自然と座りたくなります。幸い、ダニには刺されませんでしたが、冷やっとしました。
現地調達した甲斐があります。現地でのトラブル対策には、現地のものが一番です。




04272.gif

昨晩の最終便でウィーンから戻ってきました。
20:30に離陸する際には既に闇に包まれていましたが、デュッセルドルフは、ウィーンよりも西に位置するため、1時間15分のフライト中は常に夕陽に向かって進んでいました。
陽の沈む時間は、ちょうど1時間半異なる感覚で、デュッセルドルフに到着した22時の段階で、まだ微かに明るさが残っていました。

機内に預けた荷物をピックアップしてから、タイミングよく乗ることのできた電車のおかげで、22時40分には、アパートに着きました。
空港から10分で市内中心部というアクセスの良さには、毎度嬉しくなります。


0419top.gif

昨日、先週1週間の海外出張から戻ったチームリーダーに休暇届を提出して休みが確定したため、明日からウィーンに行く事に決めました。

行きたいところは山ほどありますが、長い休みを利用して、週末だけでは行くにくいようなドイツ国内、ロマンチック街道、古城街道沿いに小さな街をのんびりと廻るというのもよいかなと思っていたのですが、イースター休暇中は、キリスト教が深く生活に根ざしている国だけに、一斉にお店などが閉店となりひっそりとします。小さい街であればあるほど、交通網も不確か。

そこで、カフェ文化のある(休暇に関係なく開いているようです)、建築的にも見どころの多い、ウィーンとその近郊の小さな町を訪れてみようと急に思いつき、昨日の昼休みに飛行機とホテルをネットで予約しました。
そして、事務所を出た後に、閉店10分前の日本書籍を置くJapanese storeに駆け込んで、ガイドブック類をひとしきり揃えました。
日本のガイドブックは、情報量において右に出るものがないなぁとつくづく思います。
日本の定価の約2倍ですが、ビジュアル的に情報が得られることや、趣味し好と近いものを選択できることで、旅のプランもかわってきます。
ちなみに、「地球の歩き方」1700円は29.20€です。

ウィーン・フィルの演奏を聴くことができる国立オペラ座のチケットを「地球の歩き方」に出ている座席表とプログラムで確認しながら、ネットで購入できるとは、なんて情報が行き届いているのかと驚いています。

ドイツのドレスデンに在住で、日本の建築雑誌a+uのゲストエディターを勤める中学時代からの親友が手がけたウィーン建築特集号も持参します。
来週26日までの1週間、ドナウ川沿いの小さな町を遊覧船で訪れるといった写真付きのガイドを見ながら、いろいろと想いを巡らしています。

明日の飛行機は、朝の7時10分発。
オンラインでチェックインを済ませたので、6時40分の搭乗時間までに、アパートから数分の駅から10分の空港に向かいます。

(1週間ブログはお休みし、旅のご報告は、後日アップする予定です。)


0418top.gif

最高気温が20℃を超える日が多くなり、昼間は上着が必要ない陽気が続いています。
太陽が出ているうちは、この陽気を楽しもうと、このところよく見かけるようになったのが、オープンカーです。
特に多いのは、メルセデス・ベンツ、アウディー、BMWなどのドイツが誇る車はもちろんのこと、この写真のようなタイプの車です。
そして、19時半頃の帰り道に見かけたこの車に乗っている男性と女性同様、皆サングラスをして、コットン生地と思われるスカーフをしてきめています。
また、デュッセルドルフで驚くのは、天気予報を見ているのだとは思いますが、オープンカーにしたまま駐車している車が多い事。この手の車も同様に幌を収納したまま、停められています。
朝、事務所の役員のSが、ベンツSLのオープンカーで颯爽と通るのが見えて、駐車場に着いてみたら、やはりオープンのまま駐車していました。
いかに、デュッセルドルフの治安がよいかを物語っていますね。
車の中に、ごみが入れられるようなこともないのかと少し心配になりますが、一番美しい状態で置かれているのは、写真の撮りがいがあります。


0417top.gif

金曜日から昨晩行ったチャリティーパーティーでのギター、バイオリン、ビオラフォンの演奏まで含めて、音楽三昧だった今週末の締めは、アパートから数分の、住宅街の中にある館Logenhausで11時から行われた、昼間のコンサート。
入場料は無料で、夏と冬の時期をのぞき、年に5回、月に一度の日曜日に開催されています。
ピアニストは、Jakov Zotov
弱冠14歳のピアニストです。
最初のバッハの曲は、母親のピアニストであるLüba Zotovとの連弾でしたが、アンコールの2曲を含めた8曲はソロでした。
0416top.gif

今日は、デュッセルドルフ日本人クラブを会場にした、オーボエ奏者である吉田ともはる氏の講演会を聴きに行きました。
クラシックコンサートで、オーボエにフォーカスした演奏を聴くことはありますが、オーボエとはどういうものか、詳しい説明とともに演奏を聴くのは初めてです。
この写真の楽器は、左から、イングリッシュホルン、オーボエダモール、オーボエ、バロックオーボエ。
別々に置かれていたら、全てひとくくりに"オーボエ"と言ってしまいそうですが、バロックオーボエ以外の3つは、バイオリンからコントラバスまでの弦楽器が、相似形で大きくなるほど低い音になっていくように、長くなるほど低い音域になります。

0415top.gif

今日の20時から21時までの間、デュッセルドルフ交響楽団に1stヴァイオリニストとして所属しているFちゃんが楽団の仲間たちと行った、Benefizkonzertチャリティーコンサートに参加しました。
会場は、通称日本人通りといわれているImmermannstr.にある教会、Franzislanerklosterです。
祭壇の上には大きな千羽鶴が小さな物と一緒に置かれ、入り口には、地震報道の日本新聞が張り出されていました。

0414top.gif

先週末の日曜日、バルコニーから見える夕焼けの中に、突如、クレーンが現れたことに気がつきました。
デュッセルドルフで見ることのできる高層の建物は、ラインタワー以外は、教会や限られたオフィスビルのみです。そのため、クレーンのシルエットがくっきりと目立ちます。


0413top.gif

市内の中心部に広く横切る公園Hofgartenホフガルテン。
その一角のゲーテ博物館に近い場所に、夜になると、ひときわ煌々と光輝く場所があります。
色温度が低い黄色みがかった光が多い街中で、このまぶしいほどの青白い蛍光灯の光は、強烈な印象を与えます。


0412top.gif

昨日までの数日間は初夏のような陽気で、外で半袖で日光浴ができたのに、今日はうってかわって一桁台の気温。
風も強く、朝からどしゃ降りになったり、晴れたりと、目まぐるしく天候がかわりました。

その強い風のためか、今朝は道路を茶色く覆うものが多いことに気がつきました。
空から、ひらひらと舞ってきます。



0411top.gif
ライン川に建つラインタワーは、夜になると時計になります。
ちょうど事務所の窓から見える方向の反対側、Altstadt旧市街側から見ることのできる、塔の脚部に光る丸が、時計の数字を表しています。
今までは遠くからみることが多く分かりにくかったのですが、今日は帰りにタワー近くからじっくりみて判読しました。

21時37分54秒。
お分かりになりましたか?

時と分のところに、赤い横に並んだ丸があります。
秒針の部分は1秒ずつ、下から光りながら丸が上がっていきます。
シンプルながら、素敵なイルミネーションですよね。
0410top.gif

家から徒歩10分ほどのところに、Zoopark、かつてデュッセルドルフの動物園だった公園があります。電車Sbahnの駅としては、最寄り駅の隣にD-Zoo駅があります。
今日も快晴で暖かく、バルコニーで遅めの昼食をとった後に、近所を散策がてらこのZooparkへ行きました。

0409top.gif

私が好きな建築家のひとりである、Peter Zumthor ピーター・ズントーの設計による Bruter Klaus Kapelleは、かねてより訪れたいと思っていた礼拝堂です。
誰もが車で行くというところを、電車を使って行ってきました。
場所は、Mechernich市のWachendorf ヴァヘンドルフ。
地図で見ると、デュッセルドルフからケルンまでの距離をちょうど2倍した位のところにあります。

0408top.gif

ケルンの日本文化会館で、桂離宮の写真を撮影したIshimoto Yasuhiroの写真展が今日から始まり、6月3日まで開かれています。
今日は、事務所のコンサルを務め、日本にも在住経験のあるUが、この日本文化会館で、桂離宮について19時から講演を行うのに参加するため、17時20分に事務所を出る予定で、1時間早く出勤しました。

昼休みは日光浴 4/7

| コメント(0)
0407top.gif

昼間の最高気温が17℃以上の日が多くなってきた最近は、(特に今日のように24℃もあると)ランチを屋外でとることが増えてきました。
太陽のまぶしさから目を護るために、皆、サングラスを常備していて、3月中旬の日差しが強くなり始めてからは、サングラス通勤の人も多くなりました。
私も常に持参しています。
そして、昼休みは、事務所が面する運河の土手で、サングラスをかけ、思う存分太陽を浴びながらランチをとっています。


車窓からの風景 4/6

| コメント(2)
0406top.gif

事務所最寄りのドイツ鉄道の駅;D-Hammデュッセルドルフハムは、路面電車708番の始発駅でもあります。
私の家の近くにも708番が通る停留場があるため、今日は、ちょうどタイミングよくきていた路面電車に乗って帰宅しました。
この写真は午後8時にD-Hamm駅を出発したときに撮影したものです。
ほぼ市街地を通るコースですが、駅をはさんで事務所と反対側から出発すると、少しの間だけ、田園風景が広がっています。
ドイツ鉄道からもこの紫色の花畑が一瞬だけ見えるのですが、ビニールハウスと屋外に植えられているのは、パンジーやラナンキュラスなどスーパーや花屋に鉢で並んでいるものと同じです。こんなに身近なところでつくられているとは、驚きました。

0405top.gif

今日、事務所長であるクリストフから、下記のような事務所員全員へのメールを受け取りました。

Liebe Mitarbeiterinnen und Mitarbeiter,

 

die Folgen der Naturkatastrophe in Japan haben uns alle erschüttert und sind immer noch von großer Aktualität.

Wir haben viele Freunde in Japan in den letzten Jahren gewonnen, und das Land ist uns auch dadurch näher gekommen. Nun möchten wir gerne helfen!

Unser Kontaktarchitekt vom Breezé Tower in Osaka, Yuichiro Edagawa (damals MJS,) hat zusammen mit Frau Fanelsa einen Spendenaufruf über das Deutsche Rote Kreuz gestartet. Für jede Spende wird mit einem Exemplar seines Buches „Japanese Identities, Architektur zwischen Ästhetik und Natur" gedankt.
Ich habe eine entsprechende Summe für unsere Mitarbeiterinnen und Mitarbeiter gespendet, so daß jeder ein Buch erhält. Diese Bücher sind am Büroempfang erhältlich.


Mit vielen Grüßen, Christoph Ingenhoven

P.S. Für zusätzliche Spenden: 

http://www.drk.de/spenden/spendenaktionen?hptitle=japanese-identities

 


0404top.gif

3月初めにあったカーニバルの後から、街中を彩る飾り付けとして見られるようになったものが、うさぎと卵。これは、イースター:復活祭のためのものです。

日本では、キリスト教のイベントとしてクリスマスが定着しているように感じますが、実は、最も重要な行事は、イエス・キリストの復活を意味するイースターなのだそうです。
毎年日付が変わる移動祝祭日で、「春分の日の後の最初の満月の月の日曜日」、今年は4月24日です。前後が休みとなり、ドイツでも、22日(金)がKarfreitag、25日(月)がOstermontagで4連休のイースター休暇となります。

0403top.gif

旧市街Altstadtの中でも比較的閑静な場所にある、マリオネット劇場の入った建物のホールSaal Palais Wittgensteinで、今日は11時からギタートリオのコンサートがありました。
Joscho Stephan Trio. ステファン親子のギターとコントラバスの3人組による、Gypsy Swingと名付けられたコンサートで、アコースティック、ジャズ、ボサノバ、ポップありのリズミカルな曲を多数演奏されました。


0402top.gif

今日は、年に1度、4月に行われる、夜中の美術館 こと nacht der museenでした。
19時から2時まで、デュッセルドルフ市内の48ヶ所の美術館と5ヶ所のギャラリーで、展示に加え、ライブコンサートやDJによる音楽、映画上映がされるイベントです。
チケットを12ユーロで購入すると、すべての開催場所に入場できるとともに、10分毎に巡回している3つのラインのシャトルバスに乗る事ができます。


04011.gif



日本で働いていた時には、自席を含め当然のように目にしていた、ティッシュペーパーの箱を事務所内で見る事がありません。
スーパーでも売られているのは、ポケットティッシュの詰め合わせばかりです。
少し細長く、取り口も中央ではなく端にあります。
このクリネックスは、12ヶ入りで0.99ユーロ。日本の街頭配布されているポケットティッシュにはお目にかかりません。
そのため、ドラッグストアのROSSMANNで唯一売られている箱ものを購入し、中身を無印の透明のケースに入れ替えて、アパートには置いています。




0331top.gif

日本では年度末にあたる3月31日。
ドイツに"年度末"という感覚は全くないように思いますが、
今日で所員TとSのふたりに加えてバイトのDが事務所を去ります。
恒例の17時からのミーティングポイントでの全員へ呼びかけたスタンディングパーティーでは、ビールと軽いスナックが振る舞われました。
そして、19時からは、事務所から少しだけ近い市街地のタパスバーで、彼らが呼びかけた主に若手を中心に有志が集まって別れを惜しみました。
昔の同僚にも声をかけて、30人以上のビッグパーティー。
毎日話を交わし、昼食をともにしていた彼らと顔を合わせなくなるのは、寂しくなりますが、それぞれ次の設計事務所での新たな想いを胸に、IA事務所を"卒業"する彼らのこれからの活躍を期待しています。






COMMENT

  • s.ohno (twitter: bybyeblackbird): 突然どうも。 この公園で20年くらい前、毎日、遊んでいました。ネットでたまたま見かけてひどく感動しました。 あの木からは飛び降りてたし、冬は池が凍ってスケートできたような気が…。ちょっとした山?みたいのも登った覚えもあります。 まだデュッセルにいらっしゃるのでしょうか。 幸せな気持ちになりました。 ありがとうございました。 デュッセルがあなたにも特別な場所になりますように。 more
  • yukos: yucotさん なかなか観光で訪れることは少ないデュッセルドルフを堪能していただけて、私も嬉しかったです。また次の旅の計画をたてたいですね。日本もいいところあるし、国内外。yukos more
  • yukos: yucotさん 帰国早々、日本の蒸し暑さには堪えましたね。。。雨模様の涼しさはドイツで慣れていたと思ったのですが、電車内の冷房に風邪引きそうです。私も、会う日を楽しみにしています。忙しい日を過ごしていると思いますが、頑張って!yukos more
  • yucot: あの居心地の良い部屋を訪れることが出来てよかったわ。 なんかこのblogを読んでいると、こちらまで切ない 気持ちになってしまったよ。 あのフレッシュジュースも本当に美味しかったわー。 お風呂も歩き疲れた旅の体を休めさせてもらえて 大変助かりました。 デュッセルドルフという街を単なる旅行とは違った 視点で見れたことを感謝感謝です! more
  • yucot: お帰りなさい。今年一番の暑さだった東京の夏はいかが?? キツいですよねー。 今日から急に涼しくなって、いよいよ日本の夏も集大成! また近々、会う日を楽しみにしていますね more
  • yukos: アラキさん 私も同感です。豊かさの定義が覆されますよね。垣間見る事ができたのは、よかったと思っています。yukos more
  • yukos: miwaさん 戻ってきましたよ〜。本当に蒸し暑いですね。でも自宅で、不調もなく、ドイツのときでは考えられないほどさくさくっと動くネット環境でブログの遅れも取り戻しました。ブログをつけることで、この有意義な生活を振り返ることができるのも、良かったと思えます。yukos more
www.flickr.com
yuko-s' items Go to yuko-s' photostream



visited 46 states (20.4%)
Create your own visited map of The World