Februar 2011アーカイブ

0228top.gif

年明けから、街中のウィンドウを埋めていたカーニバルの衣装。
キリスト教に根付いた生活の中で、道化を意味する1が続く去年の11月11日11時11分に開始宣言がなされてから、いくつかのイベントがあるのですが、メインとなるイベントが今週末から来週始めにかけて行われます。イタリアのヴェニスのカーニバルが有名ですが、デュッセルドルフも、ドイツの中で3大カーニバル都市の一つで盛大に行われることで有名です。

0227top.gif

今日は、1ヶ月以上前から、広報のSがとってくれたバレエを、事務所のメンバー有志で観に行きました。2回休憩をはさんで、3つのステージによるモダンバレエ。
そのうち一つは、大好きな曲である、R.シューマンの交響曲3番"ライン川"による踊りでした。
どれも、照明や衣装、そして振り付けが凝っていて目が離せませんでした。
一緒に観た、Sj、M、そして元事務所メンバーのRoと観賞後は、飲みに行き,余韻を楽しみました。
チケットをとってくれたSはベルリンを早くでることが出来ず、デュッセルドルフに到着が22時半。そして、もうひとり鑑賞予定だったRaも参加できずだったのが残念でしたが、みんなでバレエ鑑賞、堪能しました。

0226top.gif

今日は、ご近所Hさん宅での、たこ焼きパーティーに参加しました。
アトリエに入って行くガレージに貼られた、たこの絵が目印です。
参加したのは、計11人。
久々に味わう、たこ焼きの味は格別でした。

電車通勤 2/25

| コメント(0)
0225top.gif

1月末から3月末まで、最寄りのトラムの停留場が地下鉄工事で閉鎖されているため、電車を使って通勤しています。
1年の定期券Ticket1000は、市内のバス、トラム、Sbahn(普通電車)、Ubahn(地下鉄)共通で使用できるので、とても便利です。実は先月まで、Sbahnにも市内では有効と知らず、毎度お金を払っていましたが、1回2.3€の共通圏内では利用できることを事務所のメンバーに聴きました。
到着した駅から事務所まで、バス・トラムよりも多少歩く距離が長くなりますが、家を出る時間が10分強遅くて済む点は楽なところ。
しかし、バスもさることながら、この電車、しょっちゅう遅れてきます。乗車時間は12分ですが、5分から10分遅れることがざら。寒さが厳しいこの季節は、体にこたえます。
今朝は、事務所前の広大な駐車場に運びこまれる車を載せた貨車を押す機関車が戻ってくるところを初めてみることができました。振り返って駅側を撮影した写真。"通勤ラッシュ"の時間ですが、人も車も全然いません。

雪化粧 2/24

| コメント(5)
0224top.gif

今朝、起きたら一面の雪景色。
最近、気温が零下のことが続いていても、雪が降ることはなかったのですが、久々にしっかり積もりました。
バルコニーから見える中庭の建物の上の雪に光が反射して、視界が明るくなっていました。
出かける頃は、冷たい雨が降っていて、路面はシャーベット状。ふわふわの雪を踏みしめる楽しみは味わうことができませんでしたが、雪化粧された風景を見ながらの通勤に心躍りました。


0223top.gif

今日は、18時過ぎに事務所を出て、日本の法人が運営している工房で行われたギターとソプラノのコンサートに行ってきました。事務所の最寄り駅から40分強、電車に乗って向かったのは、ケルン中央駅。
そこからタクシーで10分ほどの市内にある小さなギャラリーが会場です。
三島由紀夫の「豊穣の海」を読んだ印象を、イラストで表現したドイツの学生の作品が飾られた空間でした。

サクラサク 2/22

| コメント(0)
0222top.gif

今日の日中の気温はマイナス7℃と、凍り付く寒さがこのところ続いています。
しかし、土曜日に買って部屋に生けている桜は、1日中ついている暖房で花が開きました。
満開よりも、咲き始めの頃の花びらの色や質感が好きです。
ほぼ何でも手に入る、デュッセルドルフですが、さすがにない、京都の紫野和久傳の和菓子「夜桜」が食べたくなり、"春霞み"、"夜桜" の雰囲気で、お花見のお供に、緑茶と虎やの羊羹「夜の梅」を開けました。
日本にいた頃は桜の盆栽で、少し早めの開花を楽しんでいましたが、デュッセドルフからも、ひとあし先に春をお届けします。

コインの裏側 2/21

| コメント(2)
0221top.gif

先月、チームリーダーのMから、ドイツで造られている2ユーロ硬貨のうち、一部は、毎年違う建物であり、彼のお母様も集めていらっしゃると聴き、おつりをもらう度に、コインの裏側をみては軽く一喜一憂。数が限られているというだけあって、なかなか集まらなかったのですが、2007年から2010年までの分がようやく集まりました。
以前にドイツのお金(正確にはユーロ圏のお金)をご紹介した際に続き、国ごとに異なる新しい柄を得る毎に使わずに貯めてきたものも合わせて、ご紹介します。

0220top.gif

先週のkunstakdemie(デュッセルドルフ美術大学)のRundgungで購入したKONDO MASAKAZUさんの作品が届きました。
本人に持参していただいたので、近所の画家Hさんもお呼びして、お茶&夕食の
お披露目会。赤がテーマのリビングルームに飾りました。

桜を発見 2/19

| コメント(2)
0219top.gif

この2、3日は寒さがぶり返してきましたが、日に日に長くなる日照と気温の上昇が続いていたため、市内の木々が芽吹いてきています。
今日は、来週呼ばれたディナーへのお土産に日本酒を買おうと、日本の物が充実しているImmermannstr.インマーマン通りへ向かう道で、2本の桜の木を見つけました。
最寄り駅まで、市内の主要観光ルートを通る地下鉄の工事を行っているので、その仮囲いで今までは目にすることのなかった木を間近で見る事ができるようになって、桜であることに気がつきました。

0218top.gif

先月、最寄り駅のホームの反対側の出口から歩いてすぐのところに、美味しくて雰囲気のよいブラッスリーを見つけました。よく通っていた道ですが、それまでは気がつかなかったのか、それとも最近オープンしたのか。
キッチンクローズは22時半。
曜日によらず、いつ行っても多くの人が訪れています。

0217top.gif

事務所には、毎日10時半から11時頃に朝食、13時頃に昼食のそれぞれワゴンサービスがきて、サンドイッチやフルーツ、サラダなどを購入することができます。
私も皆と一緒に、朝食のワゴンサービスを利用しています。
お昼は暖かいものを食べたいので、外のテントか、Medien Hafenまで足を伸ばすのですが、木曜日は、SALATFEEの日。
週に一度だけ12時頃、サラダのボックスを売りにくるサービスがあります。

0216top.gif

ドイツ語でデパートは、Kaufhaus オフハオス。
デュッセルドルフには、3種類あり、"銀座"にあたるKönigsallee、Am Werhahnなど徒歩圏に集中しています。
日曜日はお休みですが、夜20時まで営業しています。
どこも、日本のデパートだと5階、7階など上部の階にあることの多い、調理器具やデザイン雑貨の売り場が地下にあり、日本のセレクトショップなどで売られているデザインのいいMade in Germany,ステンレス雑貨などが豊富に揃っています。充実した食材売り場と一緒に、地下をのぞくだけでも、ドイツ土産には事欠かないところです。


0215top.gif

今年は、日独交流150周年を記念したイベントが各地で開かれます。
3月18日までの「Struggling Cities」展もその一つで、上海に次いで2回目の、世界を巡回する展示です。
今日は、オープニングパーティーに参加するため、事務所を18時半に出て、事務所のUが運転する車で、Sと3人、ケルンの日本文化会館へ向かいました。アウトバーンを使い30分強のドライブです。


0214top.gif

以前にご紹介した、事務所のあるビルの駐車場に停まっている出所がわからなかった車。とかげのマークがついていて、スポーティーな形状です。
調べたら、ドイツのDülmenが本社のWiesmanのロードスターで、富裕層向けの車として販売されていることが分かりました。
デュッセルドルフを含むルール地方の、ミュンスターとボフムの間くらいにある小さな街で、ハンドメイドされています。日本未上陸だったものの、既に2008年には上陸した模様です。







0213top.gif

Kunstakademieクンストアカデミー(デュッセルドルフ美術大学)で、毎年この時期に行われる学生たちの展覧会、Rundgangに行ってきました。今年は9日から13日まで、平日が9時から20時、土日が10時から20時で、今日が最終日でした。
入り口前からの長蛇の列に並び、中に入りました。

0212top.gif

ずっと駅に張られていて惹かれたポスターをきっかけに、最寄り駅から各停電車Sバーンに乗ること40分、夏に訪れて気に入ったEssenエッセンを再び訪れました。
エッセンは、デュッセルドルフを含む、重工業地帯のRuhrルール地方の中でも、他のいくつかの街同様、炭鉱があった街として知られています。
また、このルール地方は、昨年、優れた芸術文化都市として表彰されています。
広大な敷地の中の美術館や建物を一度に見終えることができず、今日は、写真展の行われているRuhr Museumをじっくり堪能してきました。

0211top.gif

ドイツの「薬局」は、日本の"マツモトキヨシ"のような、コンビニに近いdmやROSSMANNといったチェーンの薬局と、医師の処方箋をもとに抗生物質入りの特殊薬なども出してくれる薬剤師がいる"APOTHEKEアポーケ"の2種類あります。
APOTHEKEに必ず掲げているのが、赤いアルファベットAの上の杯に絡まり、舐めるように見える蛇のついたマークです。
病院や診療所が多い場所の周辺には、この赤いAを見ることができます。
私の家のすぐ近くにも道路をはさんで2軒、隣の交差点の角にも2軒並んであります。
薬品に近い基礎化粧品なども扱っており、チェーンの「薬店」よりも、「薬局」らしい雰囲気のところが多いように思います。


0210top.gif

昨日までの怒濤の日々とはうってかわって、今日は心穏やかに過ごせる1日でした。
ちょうどタイミングよく、アーティストHさん夫妻から、今晩19時からご友人の展覧会のオープニングパーティーがあるとのお誘いを受け、足を運びました。

0209top.gif

この2週間ほど連日遅くまで追い立てられていた、総数600頁に及ぶビッグプロジェクトのプレゼ作業がようやく完了しました。
既に昨日から海外の現地へ飛んだ所長とプロジェクトリーダーBへパワーポイントのデーターをメールで送り、最後の電話打ち合わせをするチームリーダーMも、さすがにお疲れ気味。
実際にプレゼをするぎりぎりまで、時差のある現地から、いつものごとく修正指示がくるので、時間との勝負になります。
今日は、LとJ、2人の誕生日のもてなしが17時からあったのですが、プロセッコとケーキをミーティングポイントで受け取り、2人にお祝いの言葉を贈ったら早々に自席に戻らないといけなく、残念でした。

作業でのショットカットキーの酷使により、左手の小指がつりそうです。


0208top.gif

冬至の時分には、16時半には既に暗くなっていたのですが、2月中旬ともなると、春分に近づいているため、18時頃に暗くなるようになってきました。
窓際の席から1列内側の、日が沈むのが見える席に移動したため、空が赤く染まって行くのをじっくり眺めることができます。
特に今日の夕焼けは、さざなみのような雲が黄金色から赤へとかわっていく様がきれいでした。赤みが消えると、空一面にあったさざなみが、すっと消えて窓の外が青く光る時間になりました。
プレゼ作業で追い立てられた1日でしたが、心が洗われる瞬間があるのは、疲れもとんだ気になり、救われますね。

人気のHARIBO 2/7

| コメント(2)
0207top.gif

ドイツの有名なお菓子、HARIBO。
熊の形をしたグミが特に知られていますが、それ以外にも種類が豊富で、事務所のお菓子箱にも各種揃っています。男女問わず人気があり、均一0.7ユーロのお菓子箱から購入してつまんでいる風景をよく見ます。
このミックス300gの大きい袋入りは、隣の席に座っているチームリーダーMが自宅から持参したものです。「好きなだけ食べて」とのお言葉に甘えて5粒ほどいただいた以外は、「止まらなくなる」と笑いながら、彼が1日で平らげています。

0206top.gif

日本では、教育・文化施設を設計する部署に所属していたこともあり、街を歩いていても、幼稚園など関連する建物に、自然と興味がいきます。
昨日行ったSchlos Ellerエラー城の入り口の手前にある施設は、月曜日から金曜日の14時から18時にオープンしているとの表示。
子どもたちはいませんでしたが、にぎやかな声が今にも聞こえてきそうな、楽しげな空間です。

0205top.gif

先週末に行きそびれ、知り合いに教えていただいた骨董店のある市内の街、Ellerの散策をしました。
かねがね欲しいと思っていた、ライン川の風景画を探すため、市街中心部のお店より格段に安く、腕も確かな絵が多数置いてあると聴き、楽しみにトラム715番に乗って出かけました。
昨日の天気予報では雨と出ていましたが、時折ぱらぱらっとくる程度で傘をささずに済みました。

生温い強風 2/4

| コメント(2)
0204top.gif

再び雪が降り、凍える寒さが到来!と思っていたら、今夜は吹き飛ばされそうな生温い強風で荒れています。昨晩の帰り道は、車についた湿気が凍り、事務所から途中まで送ってもらう際に、まずその氷をかきとる作業をしたほどだったのにです。
今週は、来週のビッグプロジェクトのプレゼンテーションの準備のため、連日深夜作業でした。ほかのメンバーは土日に出る事にして早めに退散しましたが、しっかり休むために、仕事を終えて1日中運行している電車で帰ってきました。吹き飛ばされそうになるのは体に堪えましたが、この生温い強風は、駅で電車を待つ間、意外にも心地よく感じました。
帰宅して調べてみたら、11℃。どうりで暖かいはずです。
でも、待望の週末は雨模様。昨晩くっきり見えていたオリオン座も厚い雲に隠れてしまいました。


0203.gif

事務所では激しい咳を伴う風邪が蔓延しています。連日、あちこちから、ごほごほと咳き込む音が聞こえてきます。中には、ドクターストップでもう1週間ほど会社を休んでいる人も。
日本では、風邪気味の際、もしくはインフルエンザ予防でマスクを着用しますが、ドイツではマスクはおろか、くしゃみや咳の際にも手で口をおさえるということは一切しません。マスクは、テロリストなどのイメージが強く怖がられるためです。ドイツ在住の友人に聞いたところによると、知らずにサバティカルで日本からドイツに滞在していた教授が、冬の間マスクをしていて、かなり奇異な目で見られていたそうです。
また、口を手でおさえるのは、笑うときも含めて日本ではエチケットとして好意的にみられるしぐさですが、後ろめたいことをしているなどネガティヴなイメージがあるようです。くしゃみをしたら、周りの人が「Gesundheit!ゲッントゥイト(お大事に)」といいます。本人はその前に「失礼」と言うか、「ありがとう」と答えるのみです。バスや電車の中では、見ず知らずの人でも、くしゃみをした直近の人に「お大事に」とよびかけるシーンを見かけます。
そのような状況のため、当然ながら"ウィルス"はあっという間に拡散していきます。

花粉症や風邪予防に、ユーカリやミントのアロマオイルが効果があるので、日本にいた時にはブレンドしてよく炊いていたのですが、ミーティングポイントの全品0.7ユーロのお菓子箱で、キャンディーを発見しました。その名も"Eukalyptus menthol"
箱にある度に購入していると、事務所のメンバーに、「健康に気をつけているね」といわれるほど、効果があると認められているキャンディーです。
気管支が弱い私にとっては、咳は鬼門。事務所にいる時には、この猛威に抗するべく、"salbei honig"というハーブティーやこのキャンディーを多用して備えています。
咳き込み始めたら、このキャンディー。実際、不思議と気管支のあら熱が冷める感覚があり効果は抜群です。
そして、、、咳やくしゃみの際には、手ではなく、ハンカチで口をおさえるようにしています。



0202top.gif

いつも買っている近所の花屋に置いてあった"天気予報をあてる家"
湿度を感知して、晴れの日には貴婦人が左の入り口から、雨の日には傘を持った紳士が右の入り口からでてくる仕掛けです。
デザインしたのは、Tobias Reische。
この花屋には、少しだけデザイン雑貨も置いてあって、買うことができます。
家と人形の色の組み合わせは、
  緑/白
  マゼンダ・ピンク/白
  黒/金
  赤/白
  白・オレンジ
の5種類です。
白の家にするか、緑、もしくはマゼンダ・ピンクかと3色で迷いましたが、テーマカラーが緑のキッチンに色を合わせて飾ることにしました。
ペリカウンターの上に置いていて、オイルヒーターの熱気で常に乾燥しているからか、買ってからこのところずっと貴婦人しか見ていません。実際、夜中に降った雨、もしくは雪で朝起きると路面が濡れていることもありましたが、通勤の際に傘を用いる必要はなかったので、今のところ100%当たっています。

箱に書かれていたホームページを見ると、日本の"Assist on"のようにデザイン雑貨を紹介し購入することができます。ドイツのデザイン事情を見るのにも興味深い内容。日本人のデザイナーもいます。
www.artificial.de





0201top.gif

先週のうちから、チームリーダーに今日はピアノのコンサートに行くと告げておき、18時きっかりに事務所を出て、Tonhalleへ向かいました。
ロシア生まれの神童と呼ばれ、世界の中でも屈指の名ピアニスト、Evgeny Kissinエフゲニー・キーシンのコンサートです。
曲目は全て Franz  Liszt フランツ・リストです。
1.Ricordanza
2.Kraviersonate h-mollS.178
3.funerailles
4.Vallee d'Obermann
5.Venezia e Napoli

0131top.gif

土曜日につくった、りんごのケーキ。
今日、事務所のLの誕生日に振る舞われたのも、同じ、Apfelstreuselkuchenでした。
40cm×60cm四方の大きさのものを矩形に切ってセルフサービスです。

市販されているものと比べてみようと、自席で写真撮影しました。
底にケーキ下地があり、りんごとの間にカスタードクリームがはさまっていました。
卵やバニラエッセンスを使ってカスタードクリームをつくってみるのもいいですね。
でも、少し甘みが増すので、りんごの酸味とそぼろの甘さのコンビネーションだけで楽しむレシピは、焼きたてと、自分でつくったというひいき目においてもよかったなぁと一人ほくそ笑みました。
また、土曜日につくったばかりだったこともあり、このケーキをつくったという話をしたら、「バターをたっぷり使うよね」。誕生日に自作のケーキをもってきたメンバーがいるだけに、結構皆さん、お菓子作りをしているようです。
ちなみに、今日誕生日だったL(男性)もよくお菓子をつくるメンバーの一人です。






COMMENT

  • yucot: 全然トピックとは関係 more
  • 佐藤: ちょっとご無沙汰して more
  • yucot: 藤本さんをツイッター more
  • yukos: 石器ぃさん アスパラ more
  • yukos: おくやさん 美術を鑑 more
  • おくや: こんにちは、ご無沙汰 more
  • yukos: yucotさん 山菜 more
www.flickr.com
yuko-s' items Go to yuko-s' photostream



visited 46 states (20.4%)
Create your own visited map of The World