März 2011アーカイブ

0330top.gif

デュッセルドルフ中央駅には、ほかの主要な駅同様、多くの飲食店、大概の店が休む日曜日でもあいているコンビニ感覚のドラッグストア、本屋などが入っています。
電車で出かける際には、発着時間、ホームの番号をDB(ドイツ鉄道)のインターネットで調べることができる上、電光表示板にも書かれているため、目標のホームに足早に向かうことが多い通過点です。
よく使うホームは、11番から14番。
天井から下がる番号めがけて一目散という状況の中で、ずっと気がつかなかったのですが、デュッセルドルフ中央駅には、8番ホームがありません。
写真では、小さくてわかりにくいのですが、7番の次が9番になっています。
忌み嫌われる数字やアルファベットを避けて、例えば、4のつく部屋がないホテルや、Bの席がない飛行機などがあるように、きっと何かの理由があるはず。
ちょうど8番にあたる場所には、DBのチケットセンターがあり、DBのBの文字が8番に見えなくもないので、そのためだろうか???などと想いを巡らしています。

0329top.gif

デュッセルドルフの市内中心部にある大きな公園hofgartenの横に、白い瀟洒な館があります。Jacobihaus MALKASTENと呼ばれるレストランでもあり、イベントスペースでもある館で、今日は、アーティストが呼びかけたチャリティーイベントがありました。
Japan-Spenden -Abend 日本に寄付する夜

19時から23時半の開催時間だったので、友人を誘い、夕食をとってから21時頃、向かうと、あふれんばかりの人でした。
そして、そこでは、ドイツ人、日本人を含めデュッセルドルフで知り合った多くの人も集っていました。

サマータイム 3/28

| コメント(2)
0328top.gif

サマータイムが始まりました。
3月最終日曜日の朝方2時になる瞬間に時計を1時間先に進めます。
今年は、昨日27日が、そのかわる日。
1時59分の表示がされていた携帯や、ノートPCの画面が、"2時"になった時に、
"3時"と表示されました。
その瞬間、タイムトリップしたような、不思議な感覚を覚えました。
サマータイムが終了する10月末まで、7ヶ月間にわたり、日本との時差は、8時間ではなく、7時間です。
太陽が沈んでから、夜の帳がおりるまで1時間ほどはあるので、今日は21時頃まで空が薄明るく、赤く染まっていました。
この写真は、20時半頃に撮影したものです。
去年のサマータイム時期には、明るいからとのんびりしていると、あっという間に遅い時間になっていて驚くということがしばしばありました。
サマータイムは、「寝不足に"ご注意"」ですね。






0327top.gif

今日は、デュッセルドルフ中央駅からRE快速電車で45分の距離にある、Bochumボフームで行われたサッカーのチャリティー試合を観に行きました。
ブンデスリーガーのシャルケ04、vfLボーフム、ボルシア・ドルトムントの元プレイヤーたちが1位を決めるために45分ずつ、計3試合。
Super pott と描かれたこのイベントでは、試合までは、ライブバンドの演奏がありましたが、サッカー選手たちが一人ずつグランドに走って入場した後、
「YOU'LL NEVER WALK ALONE 貴方達は一人じゃない」とかかれた幕が並びました。



0326top.gif

今日は、Tonhalleでのチャリティコンサートに参加しました。
先日ご紹介した、デュッセルドルフ交響楽団の呼びかけにより、ケルン交響楽団、デュッセルドルフ、ケルンそれぞれの合唱団が加わり、佐渡裕氏の指揮によるベートーベンの第9交響曲が演目です。
演奏前にまず、デュッセルドルフ市長と、デュッセルドルフ日本国総領事からそれぞれドイツ語での挨拶がありました。



0325top.gif

「金曜日はクラブ活動の日」という人は、IA事務所にも多いようです。
チームにいるインターン生が、「学生の多いところへ出かける」と、宣言してある金曜日の夜にはりきって出かけた次週の月曜日に聴いた言葉は、「Altstadt旧市街のクラブで事務所の同僚5人と会った」でした。




0324top.gif

事務所近くのバス停から乗ったバス725番を中央駅で降りると目の前にある小さな広場。
そこに、桜の木が何本か植わっています。比較的大きく、広めに植えられているため、遠くからみるとボリュームがあります。
月曜日にバスで通過する際に車窓から満開になっているのを見て、今日は中央駅で下車しました。
明るいうちに来られるとよかったのですが、間に合わず。。。
しかし、フラッシュをたいて、近くの桜を撮影してみると、桜の優しいピンク色をとらえる事ができました。
冬の寒さが厳しい分、少しでもあたたかくなると、一斉に咲くスピードが増すような気がします。まさに今が満開です。
ほかのシーズンには目につかなかった場所に、咲いてみて初めて桜がそこにあるのを知るという経験は、日本でもよくあるのですが、デュッセルドルフでも然りとは、想像していなかっただけに、嬉しい驚きです。


0323top.gif

何度かの席替えを経て今座っている私の席からは、ラインタワーとフランク・0・ゲーリーの建物(写真右端に少し映っている白い曲線状の建物)がよく見えます。
今日は、縦横無尽の飛行機雲が夕陽を受けて、空にピンク色の網の目をつくりました。
眺めていると、次から次へと加わる飛行機雲。
マルとバツを描きたくなります。



0322top.gif

今日は少し早めに起きて、事務所の同僚でアメリカで教鞭をとっているUのドイツ不在中に借りていた自転車で事務所へ向かいました。
ゆっくり走って30分ほどの距離ですが、今日は、至るところで止まっては写真撮影していたので40分。
ここのところ快晴が続き、春の陽気でさまざまな花が満開に咲きほこっているため、そうなることを予想して余裕をもって出発しました。



春分の日 3/21

| コメント(2)
0321top.gif

今日3月21日は、春分の日。
日本では「国民の休日」ですが、ドイツでは残念ながらキリスト教に関する祝日が多く、 次の休日;4月22日のKarrfreitag聖金曜日まではお預けです。
「昼と夜の長さが一緒になる!」つまり、明日から昼のほうが長くなると思うと気持ちは高揚しますが、調べてみると
デュッセルドルフの今日の日の出: 6:34
            日の入:18:46  
比較で東京は      日の出: 5:44
            日の入:17:53
デュッセルドルフは昼時間12時間12分 夜時間11時間48分
東京は      昼時間12時間09分 夜時間11時間51分
既に昼のほうが20分ほど長いことになります。
大気差や太陽の視覚など、いくつかの理由によるそうで、実際に昼と夜の長さの差が最も小さくなるのは、春分の4日程度前だとか。
ずっと、「昼と夜の長さが一緒の日」だと思っていました。
正確には、天文学上の"春分"は、「太陽が春分点を通過した瞬間:太陽黄経が0度となったとき」

来週末にはサマータイム導入で時計の針を1時間進めるので、日の入りが遅い時間になります。厳しき長かった冬の後で、太陽は気持ちを前向きにしてくれますね。

*今日の写真は、昼休みに撮影した事務所ビルの裏の風景
 黄色の花、尾上柳(おのえやなぎ)は、さわってみると、ふわふわしています。


0320top.gif

快晴の今日は、デュッセルドルフの南部oberbilkに位置する、大きな公園SüdparkとVolksgartenへ散歩しに出かけていました。
以前から出先で偶然知り合いに会うという経験が多いのですが、今日は、立て続けに2回ありました。
1回目は、陽気できれいに咲いた桜の花を撮影していたとき。この写真に映っている水色のジャケットを着て自転車に乗っているのは、事務所のAです。
写真を撮っている時には気がつかなかったのですが、終えたときには目の前にいました。

送別会 3/19

| コメント(2)
0319top.gif

3月末に、4人のメンバーが事務所を離れます。
2人は所員で、他の2人は、インターン生とアルバイト。
3人は毎日昼食を一緒にとる仲間で、一人は、事務所での初プロジェクトを一緒に行い、マイクロステーションの使い方など事務所での仕事のやり方を教えてくれたTです。
私にとって事務所の中でも特に関係が深い彼らに、感謝の形を示すことができたらと思い、以前から予定していた我が家での送別会。今の日本の事情から開催を気遣ってくれましたが、4月からデュッセルドルフを離れるメンバーのためにも、昼食仲間とともに7名集まりました。
寂しくなりますが、それぞれの想いを胸に次のステップへ進む彼、彼女たち。
日本を離れるときに、壮行会でドイツへのお土産にといただいた、りんごのメモをお裾分けしました。
これからも長く付き合いが続くことを期待しています。





0318top.gif

このところ、街なかの至るところで見ることができる黄色の花、レンギョウ。
モクセイ科で寒さに強いこの花は、日本でも3月中旬から4月に開花期を迎えます。
日本の多くでみかけるツツジやジンチョウゲのように、アパートのある通りの玄関前にも、バルコニーから見える中庭にも、見渡してみると、街路樹並みに植えられています。
調べてみると、漢方薬としても利用されているそうです。
ドイツ語では Forsythie
英語では、黄色の花を鈴に見立てて、Golden Bell
原産地である中国では、レンギョウは別種のオトギリソウ科の「巴草」だったのが、渡来したときに誤用されたのがそのまま定着して、レンギョウと呼ばれているそうです。中国の表記は「黄寿丹」
言語は異なれど、花の名前から得られるイメージも、いずれも春の始めにふさわしく希望に満ちたものですね。
花言葉は、「希望」「かなえられた希望」「集中力」です。


How you can help 3/17

| コメント(4)
0317top.gif

今日、ドイツの新聞 RHEINISCHE POSTの一面に日本語の長文が掲載されました。
 Wir trauern 私たちは悼みます
と書かれたタイトルの下に日本語とドイツ語の対訳。
内容は、追悼の意、原発事故の被害を最小限に保つために日夜闘っている方への敬意、被災者救済のために救援にあたっている方への感謝、そして「私たちは日常生活に戻るために努力している皆様方のことを常に考えております。」と始まり、デュッセルドルフ交響楽団のメンバーたちが、「日本の皆様との連帯・連携の気持ちを何らかの形で表したい」と、3月26日にスペシャルコンサートを開くことを告知したものです。
ライニッシュポストが支援し、デュッセルドルフ市長、デュッセルドルフ日本国総領事が後援者です。
オーケストラの指揮者は著名な佐渡裕氏、演目は、ベートーベン作曲、シラー作詞の第九交響曲で、「この曲のテーマである力と勇気を、演奏を通して日本の皆様に贈りたいという佐渡氏の思いが込められています。」と締められています。
入場は無料。しかし、これはチャリティーコンサートであることを示唆しています。
今年日独150周年を迎え、8000人といわれる多くの日本人が住んでいるデュッセルドルフで日本人とドイツ人の双方へ向けたメッセージです。





03160.gif

日々、ドイツの新聞、ニュース、アメリカのCNNで地震と原発事故の展開について見守っています。
地震の惨状から自国内の原発のあり方にシフトしていた報道が、今日は、ドイツ、アメリカとも東京や成田空港の映像を一斉に流しています。
 Tokio in Angst 不安の中の東京
このマスク姿の女性の写真は、新聞スタンドに並んだ今日の他の新聞でも1面に取り上げられています。

おそらく、日本でもドイツやアメリカのメディアが、日本政府、東電の対応について不信感を募らせていることは報道されていると思いますが、報道のあり方や反応に国民気質の違いを感じます。

ドイツの原発 3/15

| コメント(2)
0315top.gif

地震の報道内容が、アメリカのCNN、ドイツのニュース、新聞等で、惨状報告に加えて原発事故の行方にシフトしてきています。
今日の新聞 RHEINISCHE POSTでは、1面から6頁までの地震報道のうち、2頁目に、国内の原発について紹介されています。
CNNニュースによると、原子力発電は世界の発電力のうち15%を賄っているそうですが、その数は、アメリカが104でトップ。フランス58、日本54と続きます。
ドイツは、17ヶ所。
この新聞の図を見ると、昨日も述べたように、1970年代、80年代に建設された古いものが多く、今年来年にひとまず停止する予定だった発電所が6ヶ所あります。
今日は、メルケル首相が旧型の7基について稼動延長を見直し、一時停止することを発表しました。
風力、太陽光とともに、二酸化炭素を出さないエネルギー源として、地球温暖化対策の盛り上がりに伴い、主流となりつつあった原子力発電の今後の行方が何かしらかわっていくことは免れないでしょう。総発電量の8割を賄うという原発大国のフランスも然り。
環境問題は一筋縄でいかないことを切実に感じます。




0314top.gif

日本の地震について、ドイツでも大きく報じられていることは、先日ご紹介しましたが、今日は、テレビの1チャンネルWDRで20:30〜21:45にわたり、地震に伴い発生した日本の原子力発電所の事故から何が得られるかの特集が組まれました。
 ATOM-GAU IN JAPAN 日本での原子力発電所での(想定される)最大級の事故
 Was heisst das für uns?  私たちにとっては何が得られるか

0313top.gif

今日は、お昼前に家を出て、デュッセルドルフ中央駅から快速電車REで45分の、Brühlブリュールにある世界遺産;Schloss Augustuburg アウグストゥスブルグ城へ行ってきました。
ドイツには、2009年4月現在で、33件の世界遺産が登録されていますが、非常に小さな街にあることも多く、ドイツに滞在しているからこそ行ける場所を訪れることができるのは醍醐味です。



0312top.gif

今、デュッセルドルフでは、市内中心部の主要部を通る地下鉄工事を行っています。そのために、あちこちで通行できなくなっている箇所があります。
特に、土日や深夜に、通勤客がいないことから、トラムの運転を休止してレールの敷設を移動させるなど大掛かりに工事を行っています。
おかげで、私の最寄りだったトラムの停留場は3月末まで閉鎖。一つ前の停留場も1分ほどと近いので利用できるのですが、土日はトラムが通りません。



日本の地震 3/11

| コメント(7)
0311top.gif

日本の地震が起きたのは、ドイツ時間の朝7時前。
朝はテレビをつける習慣がないので、ソウルに赴任している、いとこからの、「大丈夫?東京繋がらないよ」との短いメッセージを受け取り、最初は事情が飲み込めませんでした。
事務所に着くと、同僚が駆け寄って来てくれて、家族の無事を案じてくれたことで、大地震が起きたことを知りました。
インターネットで情報を得ることができても、家族にかける電話はことごとくつながらず。。。こちらの10時(日本時間18時)にようやくつながり、ひとまず家族が無事であることがわかりほっとしました。
しかし、大学のときに安比高原やガーラ湯沢などのスキー場に籠っていた際に一緒に過ごした、仙台や盛岡に在住の友人たちのご家族を含め安否を全部はつかめていません。
facebookやTwitter,mixiなどが連絡をとりあうのに、効力を発したことが伺えますが、非常時の連絡体制を改めて考えさせられますね。
また、会社の自動的に携帯に送られてくる「地震速報」の量の多さで、余震も大きく頻発していることがわかり驚いています。
次に心配しているのは、私の自宅の中。
両親に鍵を預け、管理を任せていますが、割れ物も相当数置いているだけに、どうなっていることか???
写真は、12日の新聞RHINISHE POSTの一面です。5頁目まですべてカラー写真入りでの地震の報道です。

0310top.gif

私がドイツにつくった銀行口座は、Stadtsparkasse.
開設時にもらった大量の資料の中に、宝くじの購入方法も入っています。
よく読んでいなかったのですが、先週のフリーペーパーに当たりくじの番号が書かれているのを見て、読み返してみました。

"PSくじふだ"は、1枚5€。
そのうちの4€が、自分の貯蓄預金口座に自動的に積み立てられるので、実質1€で購入するシステムです。
1等は、250,000ユーロ。日本円110円換算で、3000万円弱といったところでしょうか。

ちょうど今見ているCNNニュースでは、アメリカのForbsが発表した世界中のbillionaires:億万長者リストを報道しています。
アメリカの携帯電話会社を経営するCarlos Slim $74Bに続き、$56Bのビル・ゲイツ・・・
何回、この宝くじに当たると追いつくのでしょうか???

ドイツ語で"当たりくじ"は、Gewinn ィン
英語のwinが入っていますね。英語も"宝くじを当てる"は、win
共通の多い言語です。




0309top.gif

今日の事務所での"誕生日のもてなし"は、UからのBerlinerベルリナー。
昔は、大晦日やカーニバル(まさにこの時期です)に家庭でつくられていたようですが、
パン屋さんで1年を通して売られている、中にジャムの入ったパンです。
見かけは、いわゆるドーナッツですが、もう少し柔らかくてパンに近い感じです。
ジャムの種類は、外側の味つけで異なります。一番メジャーなのは、白い粉砂糖がふりかけられたものの中にイチゴジャムが入ったもの。
しかし、今日はピンク色の表面にマーブルチョコが目になっているカーニバル仕様を選びました。中のジャムは、りんごで少しお酒が入った味がしました。
そういえば、土曜日に購入した際に選んだ"スペシャルバージョン"も、「お酒が入っているものだけど、大丈夫?」と聞かれましたが、そのジャムと同じ味のようでした。
飲んで大騒ぎするカーニバルに合わせて、ベルリナーの中にもお酒・・・わかりやすい組み合わせですね。
ベルリナーにまつわる逸話をもうひとつ。


太陽の恵み 3/8

| コメント(2)
0308top.gif

今、チームには、フィンランド人でアメリカの大学生Sが半年のインターンにきています。
ちょうど1週間たったところですが、彼女は、このカーニバルの3連休を利用してフィンランドに里帰りしてきました。
フィンランドを始め、北欧や、ドイツなどでは、日照時間の少ない冬に、脳内ホルモンのバランスが崩れて冬季鬱病になる人も少なくないといわれています。太陽にあたる時間が長くなると自然に?治っていくようで、フィンランド大使をしていた友人のご両親は、滞在中の冬は紫外線バーによく足を運んでいたといいます。

雪深くまだまだ真冬の地から彼女が戻って来た後の今日は、この数日に続き、雲一つない快晴。
風はまだ冷たいものの、日溜まりが心地好く、昼食後に事務所周りを一緒に散歩しました。
そのときに、先日も紹介したクロッカスの花について、昨日ライン川沿いでは満開になっていたことや、春の気配が増していることを話したところ、彼女曰く。
「長くて厳しい冬の後に、春が近づき暖かくなっているのに、太陽の有り難みに感謝せずに寒い寒いと不平をいう人がドイツ人やフィンランド人には多い。それを聞いているだけで参ってくるので、太陽に感謝できることを聞いて嬉しい。」と。
しかし、自然と、心地よい太陽の下ではその恵みを受けようとするもの。
昨日、ライン川沿いの芝生の上やベンチは、夏のようにくつろぐ人でいっぱいでした。
黄色のクロッカスの花。空の青とよく合うビタミンカラーですね。





0307top.gif
今日はRosenmontag(ローゼンモンターク)「バラの月曜日」で休日。
山車がパレードして一番盛り上がるといわれている日です。
調べてみると、バラとは元々は関係なく、Rasender Montagと言ったそうで、今は専ら「猛スピードで走っている」という意味で使うrasendは、さらに「荒れ狂った」という意味があるとのこと。まさに荒れ狂う日なのです。
山車がパレードする際には、掛け声とともにお菓子が投げられますが、ドイツのライン川周辺の3大カーニバル都市のケルンとデュッセルドルフ(もう一つはマインツ)は仲が悪いといわれており、掛け声も異なります。
ケルン : Alaaf アラーフ
デュッセルドルフ : Helau  ヘラウ
このヘラウは、ハローの方言のようなものだそうです。




休息日 3/6

| コメント(0)
0306top.gif

今日は、カーニバルの合間の、休息日。
ゆっくり起床して家で過ごしました。
昨晩使用した食器を食洗器に入れて廻す事2回。
22時〜8時までの間には、振動のある洗濯機、食洗器を廻すことができないので、
日昼時間に行わないといけません。




0305top.gif

今日は、"私たちのカーニバル「ひなまつり」"と題して、ドイツ語で書かれたひなまつりについての紹介をメールで送り、私のアパートでホームパーティーを開きました。
ドレスコードは、カーニバル。
仮装して、3組、イスラエル、韓国、ドイツ、そして日本の国籍が集まりました。
用意した料理は、春らしい雰囲気を出すために、ピンチョススタイルにしました。


日没の時間 3/4

| コメント(0)
0304top.gif

今週は、快晴の日が続いているためか、特に日が沈んで暗くなるまでの時間が遅くなっているように感じます。
18時半の事務所の最寄り駅。
完全に暗くなるのは限りなく19時に近くなっています。
あと3週間弱で春分の日。そして、4月になるとサマータイムになります。
日が長く過ごしやすい季節が近づいていることを刻々と感じる今日このごろです。


0303top.gif

今日は、「女性のカーニバルの日」
朝から、老若男女ともに仮装して出かける人々を多く見かけました。家の前にある学校でも、仮装して登校する生徒たちが、次から次へ見えて、すっかりカーニバルモード。
ネクタイを着用している男性は皆無の事務所では、予想通りネクタイを切られるシーンを見る事はできませんでしたが、今日の朝食のワゴンサービスで購入するとスポンジの赤い鼻か、カラフルな紙の笛がついてきて、少しだけカーニバル様相になりました。
18時に事務所を出たあと、一度家へ戻り、月曜日に購入した衣装に着替えて、街へ繰り出すために、待ち合わせ場所へ向かいました。

オレンジ絞り器 3/2

| コメント(0)
0302top.gif

ドイツの家庭で、朝食に欠かせないのが、オレンジを絞ってつくるフレッシュジュース。
電動やレバーを倒してつくる機械など、さまざまなオレンジ絞り器が売られていますが、私の家具付きアパートには、プラスチックの絞り器がついていました。
ずっとこれを使っていたのですが、どうもプラスチックが削れていくような抵抗感があり、ガラスのものを買いました。ところが、プラスチックの物に比べると、どうも切れ味がイマイチで、最後のひと絞りまで時間がかかります。曲線のカーブが異なるからなのか、頂点の角度が異なるからなのか。
こうなると、料理研究家ではありませんが、道具にこだわりたくなります。充実しているデパートの地下で、同様のオレンジ絞り器をひととおり見て、少しずつ、大きさやカーブ具合が異なりましたが、ドイツの高級調理器具メーカーSiltのステンレス製のものを購入してみました。
結果は、滑りがよく、オレンジの回転が楽で、絞り具合も良好です。
オレンジは、bioのもので、5ヶ2.99€。一度に、2ヶのオレンジを半割にして、つくっています。





0301top.gif

今日から3月。
今朝は、道路を渡るときに、植栽帯にクロッカスのつぼみが一斉に表れていることに気がつきました。
先週葉の緑が顔を出した近くにあるあじさいも、葉がしっかり開いて5cm四方まで大きくなりました。
晴れる日が多くなってきたことも影響しているのかもしれませんが、街中の木々が少しずつ芽吹いてきていて、春らしさが増しています。





COMMENT

  • s.ohno (twitter: bybyeblackbird): 突然どうも。 この公園で20年くらい前、毎日、遊んでいました。ネットでたまたま見かけてひどく感動しました。 あの木からは飛び降りてたし、冬は池が凍ってスケートできたような気が…。ちょっとした山?みたいのも登った覚えもあります。 まだデュッセルにいらっしゃるのでしょうか。 幸せな気持ちになりました。 ありがとうございました。 デュッセルがあなたにも特別な場所になりますように。 more
  • yukos: yucotさん なかなか観光で訪れることは少ないデュッセルドルフを堪能していただけて、私も嬉しかったです。また次の旅の計画をたてたいですね。日本もいいところあるし、国内外。yukos more
  • yukos: yucotさん 帰国早々、日本の蒸し暑さには堪えましたね。。。雨模様の涼しさはドイツで慣れていたと思ったのですが、電車内の冷房に風邪引きそうです。私も、会う日を楽しみにしています。忙しい日を過ごしていると思いますが、頑張って!yukos more
  • yucot: あの居心地の良い部屋を訪れることが出来てよかったわ。 なんかこのblogを読んでいると、こちらまで切ない 気持ちになってしまったよ。 あのフレッシュジュースも本当に美味しかったわー。 お風呂も歩き疲れた旅の体を休めさせてもらえて 大変助かりました。 デュッセルドルフという街を単なる旅行とは違った 視点で見れたことを感謝感謝です! more
  • yucot: お帰りなさい。今年一番の暑さだった東京の夏はいかが?? キツいですよねー。 今日から急に涼しくなって、いよいよ日本の夏も集大成! また近々、会う日を楽しみにしていますね more
  • yukos: アラキさん 私も同感です。豊かさの定義が覆されますよね。垣間見る事ができたのは、よかったと思っています。yukos more
  • yukos: miwaさん 戻ってきましたよ〜。本当に蒸し暑いですね。でも自宅で、不調もなく、ドイツのときでは考えられないほどさくさくっと動くネット環境でブログの遅れも取り戻しました。ブログをつけることで、この有意義な生活を振り返ることができるのも、良かったと思えます。yukos more
www.flickr.com
yuko-s' items Go to yuko-s' photostream



visited 46 states (20.4%)
Create your own visited map of The World