August 2010アーカイブ

DSC09987.JPG

この1ヶ月間の初仕事だったコンペの作業がようやく完了しました。
31日と9月1日それぞれにある2つのプレゼに向けて朝10時に事務所を出た
Martinと所長クリストフ。作業が完了した段階で今日は帰宅してよいことになっていましたが、トランジットのフランクフルト空港からも修正指示の電話がかかってきて、抜けるに抜けられず。16時40分にコンピューターの電源を落として事務所を出ました。

DSC09977.JPG

30日月曜日の朝に事務所を出て、アジア2ヶ国での2つのコンペのプレゼに向けて飛行機で出国するわがチームリーダーのMartinと所長クリストフ。
今日は、それぞれに携わるスタッフが総勢20名ほど出勤して最後の追い込みでした。



DSC00078.JPG

初めての休日出勤だった今日は、頑張って21:30に仕事を終え、応援できてくれたメンバーと一緒にイベントで賑わうMedien hafenで遅めのディナーをとりました。
話に夢中であっという間に12時近く。ちょうどタイミングよくきたバスに乗って帰ってきたものの、部屋に入って電気をつけようとしたら、点きません。

DSC09978.JPG

アパートの郵便ポストに投函されるチラシやフリーペーパー。
大概は、出前ピザのチラシです。
しかし、昨日投函されていたのは初めてみるフリーペーパーで、地区内にあるZOO駅及びZOOにちなんだ"zoo magazin"
表紙が、お世話になっているKさんが関わった当社施工のデュッセルドルフ市内にある日本の寺院「恵光ハウス」だったので、週末にゆっくり中身を見ようととっておきました。

DSC09989.JPG

日本の郵便局の色は赤色ですが、ドイツでは、電車やトラム、バスなどの公共交通にその色がとられてしまっているからか、黄色が使われています。
郵便配達の際もバイクや自転車よりも、この手押し車が主流で、万歳と手をあげたようなロゴマークの入った黄色いTシャツやジャケット着た人たちがあちこちで押しています。

DSC09993.JPG

7月にデュッセルドルフに到着した時分には、21:50分過ぎにきれいな夕焼けを見ることができたのに、今では1時間ほど早まっています。
毎日夕焼けを見ながら帰宅できるのが、楽しみの一つになっていますが
コンペの締め切りが迫ってきて、密度の高まりと比例して事務所を出る時間も遅くなりました。

世界は狭い? 8/24

| コメント(0)
IMG_0555.jpg

今日から私の右横の席に、日本から建築家のHさんがコンペの提出までの間滞在することになりました。15年ほどドイツに住んで別の設計事務所で働いた後に帰国されて4年。
手描きパースを書かれていて、いくつか事務所のプレゼ資料を見せてもらった中にあった味のあるパースはすべて彼が描いていたのだということが、隣でどんどんできてくるスケッチをみてわかりました。
今でもこうやってパースを描いていただくために、呼ばれるそうです。



頼みの綱 8/23

| コメント(2)
DSC09981.JPG

毎月日本の会社に送らないといけない書類として「近況報告書」があります。
何度送っても送れず、事務所のメールに転送して送ってみたところようやく届いたとの連絡がありました。
どうやら自宅から送ると迷惑メールのカテゴリーに入って隔離レポート上に形跡はあるけれども読めないとのこと。なんとも困ったものです。
夜のネット使用が混み合う時間帯になると、フリーズすることも多々。ブログを書くのもひと苦労です。

DSC00128.JPG

昨日に引き続き、Kunstpunkteのアトリエを巡りました。
252箇所を2週に分けているとはいえ、到底全てを回りきることはできません。家の近くの通りにアトリエが集中していたので、地図とポスターに書かれた通り名称と番号を頼りにいくつかの通りに絞っていきました。
オープンしているアトリエの入り口には、青のポスターと、中には、このように青の矢印がアーティストのテイストでアレンジされて貼られています。


DSC09988.JPG

私のアパートを斡旋してくれた不動産の方から「アーティストとして8月21日22日の二日間アトリエを公開するので時間があったら来ませんか」との連絡をいただきました。
Kunstpunkte 毎年この時期に行われている今週末と来週末の2週にわたってデュッセルドルフ市内のアトリエをエリアごとに分けて一挙公開されるイベントです。アトリエの数は、252。アトリエが集まったここのように"アトリエハウス"も含まれているので、その数はもっとになりたくさんのアーティストの作品を見ることができます。入場料は無料。
中央駅からバスに乗ること11分。花束を持参して向かいました。

DSC00029.JPG


今日事務所の人事担当から、CVをもってきているかと突然聞かれました。
CV "Curriculum Vitae"の略で、履歴書のことです。
既に留学受け容れの依頼をする際に提出しているので、アパートに帰らないとないことを伝えると、そのあとに別件のコンペの担当から、何人かに同時に提出書類の中に添付する履歴書を様式に沿って今日中に作成するように依頼がありました。

DSC09992.JPG

まだ会ったことのない、産休をとっている女性メンバーに8月17日、女の子が産まれたことが今日メールで知らされました。2790gで49cm。ドイツ人にしては小さいそうです。
そして、即座にまわってきた寄せ書き。
ドイツ人も寄せ書きするのねと、写真を撮りました。
でもご覧のように、メッセージを書いている人もいますが、名前だけの人も多いこと。
色紙の裏は、花の写真と印刷済みのメッセージだからでしょうか。

ちなみに、Alexの黒いペンの先の赤い上下に線が行き来しただけのサインは、所長クリストフのものです。初めて受け容れの同意書や契約書などでみたときは、どうやって読むのだろうと何度も解読を試みましたが、わかったようなわからないような。普段は青いペンを使っています。



DSC09989.JPG

今日は、年休をとって、朝8時から16時までの間、ドイツテレコムの技術者がアパートにくるのを待たないといけない日でした。
この数日にプロヴァイダーのAliceから、2通のレター、ショートメールが5通、とかわるがわる日にち指定や、当日の8時までに機器の接続は自分で済ませておくようにといった案内が送られてきていたので、すっかり頭の中はインターネットの開設のことで気が気ではありません。本当にくるのかわからないとはいえ、8時にきちんとくる事もあり得るので
休みといっても、仕事に出かけるのとかわらない時間に起きて、スタンバイしました。


DSC09976.JPG

明日のインターネット開設のための休みをとるため、チームメンバーのAlexとThomasに続きチームリーダーのMartinのサインをもらい、休日届を人事担当に提出しました。
1年間に割り当てられている年休は25日。
そのうちの貴重な1日ですが、昨日書いたようにドイツテレコムの技術者を待つために初めての「年休」です。

DSC09981.JPG

ほとんどの人がまだ知らない私のドイツの携帯に、昼間ショートメールが1件入りました。書かれているのは、ドイツ語の文字だけ。
インターネットのプロバイダーのAliceからで、あさっての日にち"8月18日"が書かれています。

DSC00036.JPG

今日は昨日とうってかわって朝から晩までどしゃ降りの雨。
16時20分にBIlk駅で一人と待ち合わせ、そして映画館の入り口でもう一人と待ち合わせして映画を観にいきました。


DSC00007.JPG

どの国に行っても必ずあれば寄るところの一つがフリーマーケットです。
生活ぶりが見えてくるのと、今では手に入らない古い写真や本など掘り出し物を探す楽しみがあります。
昨日、自転車が安く買える場所として聞いていたので、行ってみようと思い立ったのは、お昼過ぎ。1週間の疲れをとるべく、ゆっくり起きて、食事、洗濯、掃除、買い物と行っているとあっという間に時間が過ぎてしまい、家を出たのは15時半でした。
8時からやっていると書かれていても終わりの時間が書かれていません。
16時が相場だろうかと、ぎりぎりではありましたが、トラムを使って行ってみることにしました。


DSC09986.JPG


金曜日は誰もが夜に予定を入れているためか、残業にならないようにと、ほかの曜日より仕事の進め方が心持ち異なるような気がします。
いつもは外に行くランチも、今日は事務所内に売りにくるランチサービスのワゴンから。サンドイッチとサラダを買って打ち合わせ・プレーキングコーナーとして使われている長いテーブルで20人以上が一緒に食べました。

DSC09976.JPG

今日は昨日書いたように、所長との打ち合わせが予定されている日でした。
朝、バスを降りてから事務所までの道のりで見えた雲の間から漏れる太陽光が神々しく感じられて、今日の1日を思い起こさせるなぁと写真を撮影しました。
どの設計事務所も所長は強いカリスマ性をもっていると思っていますが、ここではどんな感じで打ち合わせが進められるのだろうかと、期待をもって臨みました。


DSC09990.JPG

今日から事務所長のChristoph Ingenhovenクリストフ・インゲンホーフェンが、3週間のポルトガルでのバカンスを終えて戻ってきました。
事務所では、お互いを年齢に関係なくgiven nameで呼びます。私の場合は、"Yuko"
その場にいなくて会話に登場するときも同様です。
しかし所長のことは、今までみんな"クリストフ"と呼んでいましたが、昨日今日の二日間で
色々な使い分けをしていることがわかりました。

DSC00007.JPG


事務所での仕事は英語でできても、ドイツ語を解読しないと何もわからないものが
あります。
各種の業務連絡がそのひとつ。
毎日、朝の10時頃と13時頃に事務所内に売りにくる軽食ワゴンサービスがきたことを
受付のふたりがメールで知らせてくれますが、これは、時間と朝食、昼食という単語を覚えたので問題なし。
しかし、それ以外にも毎日必ず2、3通は業務連絡が入ります。


IMG_0536.JPG

就労2週目の月曜日。帰りの20:40のバスがバス停を通り過ぎるのを近くで見て逃しました。次の終バスは22:40。とても待ってはいられないので、家に行くトラムが乗れるところまで歩いて帰ることにしました。

DSC00034.JPG

デュッセルドルフの空港は市内中心部から鉄道のS11線に乗って約10分。
朝の便で帰国する両親を見送るために空港へ行きました。
ルフトハンザ航空のカウンターはご覧のように長蛇の列。
国内線でミュンヘンを経由して国際線に乗り換えるのですが、デュッセルドルフで週末を過ごした人たちが、国際線、国内線を問わず並んでいます。
早めに行ってもこれでは時間が読めないのでは、と心配になるところです。

DSC00029.JPG

7月27日から突如としてブログの作成や編集ができなくなり、不調となった私のコンピュータのmac。
インターネットの接続やメール、書類の作成ができなくなることも続き、どうしようかと対処に困っていましたが、いろいろな方のアドバイスのおかげで復活することができました!
ありがとうございました。
27日以降の生活をまとめてアップしました。


DSC00062.JPG

今日、事務所のみんなが使っている勤務時間をコントロールするチップを受け取りました。
始業時、ランチなど長時間の休憩の前後、終業時に使用します。
携帯必須なので、家の鍵と一緒にキーホルダーに留めることにしました。


ドイツのお金 8/5

| コメント(2)
DSC00061.JPG

ドイツで使用している通貨は、おなじみのユーロです。
毎日ランチでのおつりでコインが増えてきたのを整理しながら改めてながめてみました。
日々の生活で頻繁に使用するのは少額のものですが、実際は、100ユーロ紙幣の上に
200ユーロ、500ユーロ紙幣もあります。



食事の取り方 8/4

| コメント(0)
DSC00092.JPG

事務所のランチは、みんなで外に食べにいきます。
12時から14時までの間の1時間がランチタイム。
9時スタートの私たちは、だいたい13時から食べに行きます。
自転車で通勤している人は自転車を使い、もしくは、4人ずつに分かれて
誰かの車で5 分ほどのMedien hafenにあるレストランまで行きます。
初日は、駅の近くのおいしいというレストランに行こうとしたのですが、夏休み中。
仕事を開始する前に良さそうと思って入ったことのあるお店で初ランチでした。
この写真は、仕事前に撮影したものです。




DSC09992.JPG

2日目の今日。
仕事の担当は、いくつかあるコンペのうち、アジアのプロジェクト2つ。
今月末が締め切りのプロジェクトのスケッチが初仕事となりました。
守秘義務があるので、概要、詳細は書けませんが、やりがいがあります。

仕事の写真は載せられないので、今デュッセルドルフ市内で行われている地下鉄工事の現場の写真をご紹介します。


初出勤 8/2

| コメント(4)
DSC09975.JPG

今日から就労開始しました。
勤務時間の定時は8時から17時もしくは、9時から18時。
今日は9時にくるようにいわれたので、事務所の近くのバス停Plange Muhleまで行く
中央駅8:14発のバスに乗って出勤しました。

DSC09980.JPG

明日からいよいよ仕事開始なので、今日は、家の周辺でゆっくり過ごす事にしました。
hofgarten.
市内中心部を横切るとても大きな公園です。
家から歩いて5分ほどの距離からライン川近くまである市民憩いの場です。

final SALE 7/31

| コメント(0)
DSC00053.JPG

今日で、ドイツに入国して丸1ヶ月。

初日の37℃は嘘のように、この1週間はすっかり気温が下がり10℃台が続いています。

7月最後の週末で買い物ができる土曜日の今日はfinal SALE70%、80%までと書かれているのに、さらに10%という札が出ていてショッピングする人々で街がごった返していました。

デュッセルドルフにきて感心するのは、とにかく"銀座"といっているケーニングアリーを歩いている人たちのファッションセンスがよいことと、持っているバッグなどがいずれもいいものばかり。グランドメゾンものを持っている人の多さは日本よりも勝っていると思います。






COMMENT

  • yucot: 全然トピックとは関係 more
  • 佐藤: ちょっとご無沙汰して more
  • yucot: 藤本さんをツイッター more
  • yukos: 石器ぃさん アスパラ more
  • yukos: おくやさん 美術を鑑 more
  • おくや: こんにちは、ご無沙汰 more
  • yukos: yucotさん 山菜 more
www.flickr.com
yuko-s' items Go to yuko-s' photostream



visited 46 states (20.4%)
Create your own visited map of The World